
「江戸は寒村だった」は作られたイメージ!実は徳川家康の江戸入り前から交通・交易の要所だった【前編】:2ページ目
2ページ目: 1 2
軍事・交易の拠点
さらに、皇居脇の東京国立近代美術館周辺の発掘で、中国陶磁器を含む高級品が出土していることも、流通の要衝だった点を裏付けていると言えるでしょう。
道灌が江戸入りした頃は、室町幕府の内部抗争に端を発した享徳の乱が1454年に勃発します。その際、江戸は道灌の主君である扇谷上杉氏が、敵対勢力に対峙するための軍事拠点となりました。
このような戦乱の時代にもかかわらず、当時の漢詩では「商船・漁船が繋留され、日々市を成していた」と、物資が集まり、にぎわう様子が描写されています。
中国・西湖の梅が移植されるなど、禅宗の影響下で、中国の景観を意識した街づくりも行われていました。
戦国時代の1524年には、北条氏綱が江戸城を攻略し、北条氏は小田原に本拠を置きつつも交通利便性の観点から関東各方面に目配りするために江戸を重視しています。
みすぼらしいという当時の城の評価も、あくまで大坂城など最先端の近世城郭との比較によるもので、軍事・流通の拠点としての重要性は不変だったのです。
【後編】ではこうした点を踏まえて、豊臣秀吉の「国替え」の意図はどこにあったのかを見ていきましょう。
【後編】の記事はこちら↓
「江戸は寒村」はウソだった!?豊臣秀吉と徳川家康の”国替え”に隠された壮大な戦略とは?【後編】
秀吉による国替え【前編】では、徳川家康による統治が始まる前の江戸の町は「寒村」だったというこれまでの見方が俗説に過ぎないことを解説しました。[insert_post id=246786]…
参考資料:中央公論新社『歴史と人物20-再発見!日本史最新研究が明かす「意外な真実」』宝島社(2024/10/7)
画像:photoAC,Wikipedia
ページ: 1 2