皆さんは、ドラマ『SHOGUN将軍』、ご覧になられましたか? 日本での制作ではないにもかかわらず、その精緻な日本文化の再現度、徹底したリサーチに基づくリアルな描写、そして日本語がメインの脚本という特異性から凄く話題になりましたよね。
さて、征夷大将軍のことを指す場合が多いこの「将軍」という言葉ですが、日本の歴史には多くの将軍が登場します。その中でも、鎌倉、室町、江戸の三つの幕府を通じて数多くの将軍が歴史を彩りました。
しかし、歴代の将軍たちを振り返ると、最後の将軍という立場ほど、苦難と悲劇に満ちた壮絶な人生を辿った将軍はいないでしょう。
室町幕府最後の将軍である足利義昭(あしかが よしあき)もその一人です。
彼について、Japaaanでは、これまでも何度か取り上げてきました。
足利義昭、織田信長と出会う!やがて袂を分かつ二人の蜜月と野心【前編】
打倒!織田信長に西国を放浪。室町幕府最後の将軍「足利義昭」の執念【前編】
織田信長によって京へと入り、再び織田信長によって追放されました。一体、彼はどんな人物で、京都を追放されてから、どのように過ごしていたのでしょうか。そして、どのような晩年を迎えたのでしょうか。
今回は、京都を追放されたその後にもスポットを当てて、足利義昭という人物について、その全容を見ていきたいと思います!
急な家督相続と僧侶としての出発
義昭は室町幕府を開いた足利尊氏の血筋ではありますが、家督相続者ではありませんでした。兄である13代将軍・足利義輝が将軍職を継いだため、慣例により仏門に入って、「覚慶(かくけい)」と名乗り、一乗院門跡として活動していました。
出家後の義昭は学問に励み、教養を高めました。彼の知性や文化的素養は、この時期の経験によって培われたものです。
しかし、1565年に「永禄の変」が起き、兄・義輝が三好三人衆に暗殺されるという衝撃的な事件が起きます。この事件により、室町幕府は権威を大きく失い、将軍家は壊滅状態に陥りました。
義昭は兄の死によって、突如として将軍職継承の可能性が浮上しました。そこで、細川藤孝ら幕臣の援助を受けて南都から脱出、還俗して「義秋(よしあき)」と名乗るようになります。もともと政治の表舞台に立つ予定のなかった義秋にとって、これは運命的な転換点でした。
2ページ目 流浪の日々と理想への決意 〜 信長との協力と将軍就任