もうひとつの政権
幕末期に明治新政府に対して最後まで抵抗した榎本武揚(えのもと・たけあき)。
今回は、彼が戦乱で敗れた後、なぜ死罪を免れることができたのか、どのような経緯で新政府の政治家となったのか、そんな彼のことを人はどう評価したのか、などを解説します。
明治新政府に対して、旧幕臣である榎本武揚たちが箱館政権を樹立したのは1868年(明治元)12月15日のことでした。
彼らの役職は選挙によって決められ、総裁に榎本武揚、副総裁に松平太郎、海軍奉行に荒井郁之助、陸軍奉行に大鳥圭介、陸軍奉行並に土方歳三が就いています。
しかし、その政権の寿命はあまりにも短すぎました。五か月後に新政府軍の攻撃が始まると、最初のうちこそ土方歳三らが奮戦したものの、彼が戦死した一週間後には政権の拠点だった五稜郭が陥落します。
そうして榎本・松本・大島・荒井といった主要メンバーは捕えられ、東京へ連行されて獄中の人となりました。
黒田清隆の尽力
榎本自身、戊辰戦争を最後まで戦ったのだから刑死も覚悟していたことでしょう。しかし、榎本は他の幹部らとともに死刑を免れ、出所後に新政府の役人となって働くことになりました。
榎本に対しては、もちろん死刑を主張する声も強かったようです。その代表格は新政府の木戸孝允や大久保利通で、それに対して助命運動に奔走したのは薩摩藩出身の黒田清隆でした。
黒田は、榎本こそ新政府に必要な人材だと考えていたのです。彼が榎本を新政府でスカウトすることになった経緯を簡単に見ていきましょう。