謎の囃子詞、ハッケヨイノコッタ、ヤーレン・ソーラン…実はヘブライ語で相撲の起源は旧約聖書から?

みずめ

秋はミステリーが良く似合いますね。
さて、先日紹介した「日ユ同祖論」絡みのネタに続きます。

八坂神社、祇園祭…謎に多すぎる古代ユダヤと日本の神社・祭りの驚くべき共通点とは?【日ユ同祖論】

こんばんは。古代史ミステリーに再び着目している筆者です。「日ユ同祖論」については過去にも紹介しましたが、ざっと紹介すると日本人はユダヤ人の失われた十支族の末裔ではないかという説です。ちなみに失…

ところで、日本の祭りには、当たり前のように浸透しているものの、意味不明の囃子詞(はやしことば)が多いと思いませんか?

例えばドッコイショとかヤーレン・ソーランとかワッショイとか…本当に謎です。

ここで登場するのが「ヘブライ語説」です。またか、と思わず読んでください(笑)。筆者もこの説を知った時はびっくりしちゃったのですから。

ソーラン節

ヤーレン・ソーラン~♪で始まる超ド級知名度のある歌ですね。子どものころからこの言葉は何だろう?と大人に聞いても、誰も答えてくれませんでした(笑)。

ところがソーラン節の不思議な言葉をヘブライ語にすると「船頭が神に喜び歌う」と訳せちゃうんですね。

・ヤーレン=神に喜び歌う
・ソーラン=1人の歌い手、1人でいる、リーダー、船頭

ちなみにドッコイショは直訳すると「押す人」となります。神に祈りを捧げながら船頭が歌い、みなで船を漕ぎ海を渡る…そんな力強いイメージが湧きますね。

とはいっても、ソーラン節自体は昭和の歌なんじゃないの?と思う人も多いでしょう。
伴奏をつけたのは昭和ですが、語源は明らかになっていないのです。

北海道で歌われていたニシン漁の作業歌に、民謡家・今井篁山(いまいこうざん)が伴奏をつけ、1935年(昭和10)年に「本家ソーラン節」として発表。

また、よく「ヨーイヤサー!」「ヨイサー」という掛け声もありますが、これは「世弥栄」のことで、「弥栄」は「いやさか」と読み、ヘブライ語では「ますます栄える」といった意味になります。

「エーンヤー」は「延々に、いつまでも」といった意味があります。それはヘブライ語の「アニ・アーレル・ヤー」という「私は神を讃える」という言葉の発音が縮まったのではという説も。お祭りに相応しい言葉となりますね。

ちなみに「ワッショイ」は俗説では「和して背負う」とされていますが、ヘブライ語で「主の救いが来る」という意味の言葉に似ているとのこと。しかしどの説も決め手に欠けています。

3ページ目 相撲はシュモー?ハッケヨイノコッタの意味は…

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了