NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?
本作は平安時代の王朝文化を楽しめるチャンスとして、多くの平安ファンを楽しませています。
筆者もその一人なのですが、やんごとなき貴族たちだけでなく、庶民たちの文化も気になりませんか?なりますよね?
ということで、今回は平安時代の庶民たちがどんな食事をしていたのか、紹介します。現代の庶民である私たちと、どんな違いがあるのでしょうか。
※あわせて読みたい記事↓
なんというゲス行為!それとも功徳?平安時代、貴族たちが庶民たちに行った「とりばみ」とは
尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラスに紹介した国宝 絵巻物「病草紙」が興味深い!
朝食のメニュー
一般的に、平安貴族は夜明けごろに起き出して一日の活動を開始しました。
となると、彼らに仕えている雑色(ぞうしき)や下人などはそれ以前から起き出したことでしょう。
平安時代の食事は基本的に一日二食。身分の貴賎を問わず、朝食と夕食の二回でした。
主食は米。そこへ麦や粟などの雑穀や大根、芋(里芋や山芋)などをまぜて煮込んだ粥を食べたと考えられています。
副食として魚を煮たり焼いたり、また魚介や野菜などを煮込んだ羹(あつもの。スープ)を添えました。
味つけは塩や醤(ひしお。豆などを塩漬けにした汁。味噌や醤油の祖先)が使われたと考えられています。
甘味は甘葛(あまづら)や甜瓜(まくわうり)、柿などごく素朴な果物がメイン。これらは貴重なものでした。
また米に余裕があれば、濁酒(どぶろく)など醸造して楽しんだ手合もいたことでしょう。
言うまでもなく、ここに挙げた料理や食材が毎日毎食そろっていた訳ではありません。
各家庭の経済状況によって、食事の量や質は変動したことでしょう。
午前中で勤務は終わるが……。
さて、朝食が済んだら早々に出勤です。宿直(とのゐ)していた者も主君が起き出すのと同時に仕事を始めます。
仕事はその日によって異なり、概ね昼までに退勤時刻となりました(住み込みや宿直の者は別)。
帰宅した勤め人たちが午後は優雅に過ごすかと思えばさにあらず。家のことや副業に着手します。
男性は家畜を育てたり家屋を修繕したり、女性は洗濯やら裁縫やら、やることならいくらでもありました。
結局は夕方ごろまで生業に勤しみ、午後3:00~4:00ごろ夕食を摂ったのでしょう。
メニューは朝食と大して変わらず、限りある食糧を、朝夕のどちらに振り分けるかの違いに過ぎません。