「お月見」の団子にススキの意味は知ってる?月を眺めるだけじゃない平安貴族に見習う月見スタイル

みずめ

秋といえば月、中秋の名月といえば九月の十五夜。

中秋とは秋の中日のことで旧暦8月の真ん中の15日を指しますが、今年は9月17日でしたね。

で、このお月見、お菓子を食べて、漫然と月を眺めるだけと思ってる方いませんか?

満月が出て夜の空気が澄んでいたら適当にのんびり楽しむ…のもいいですが、平安時代は趣向が違いました。

ちなみに以前、「最中」という和菓子は「月見の最中」に食べたお菓子ということを紹介したので、合わせて読んでみてくださいね。

自慢したい系雑学!お菓子の最中ってなぜ「さいちゅう」って書くの?一体、何のさいちゅうなんだ?

突然ですが最中(もなか)って、なんで「さいちゅう」って書くのだろう…と思ったことはありませんか?で、一体なんのさいちゅうなの?実は、中秋の名月に関係がありました。一遍の和歌から…

現代では収穫や秋の実りに感謝する意味合いが強いですが、平安時代の貴族は澄んだ秋の夜空に浮かぶ月を、あれやこれやといろいろな方法で風流に愛でていたそう。

例えば盛んだった「舟遊び」。船に乗って水面に写った揺れる月を眺め、それを歌に詠み愉しむ。または客人を招いて、庭の池や杯に映った月を眺めて愉しむなど。
とにかく直接月を見るのは無粋!なんですね。

・嵯峨天皇は龍頭鷁首(げきす)舟などを浮かべて貴族たちと月を愛でました。
・後陽成天皇は、なんとナスに開けた穴から月を見たというエピソードが、『御湯殿上日記』の「名月の祝」に記されています。
紫式部の書いた平安時代の物語『源氏物語』にも「月の宴(えん)」が描かれています。

ちなみに中秋の名月が雲に隠れて見えなければ「無月(むげつ)」、雨が降ってしまったら「雨月(うげつ)」、前日は「待宵(まつよい)」、後日は「十六夜(いざよい)」と呼びました。目に見えずとも、そこにあるはずの月を愛でる風情がいいですね。

3ページ目 月見団子にススキの意味は知ってる?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了