「士農工商」=「すべての人々」
【前編】では、士農工商という言葉が歴史的に見てもタテの「階級」を示すものではなく、単なる職業の区別を示すものだという考え方を説明しました。
教科書からすでに「士農工商」は削除!実は身分制度・身分序列を表す言葉ではなかった【前編】
教科書にないッ!日本史を学んでいるとよく登場する概念に「士農工商」があります。これについては「身分制度」あるいはインドのカースト(ヴァルナ)制度のような「身分序列」として長らく理解されてきました。…
また江戸時代の身分制度も、士農工商の分類とはほぼ無関係でした。
では、江戸時代以前は士農工商という言葉はどういう意味で使われていたのかというと、「すべての人々」という意味です。「老若男女」という言葉のニュアンスと近いかも知れません。
ただ、人々は当時の産業構造上、何らかの形で農業に従事していました。よって兵農分離が進む過程で、しだいに百姓が農民と同義になっていったのです。
「工商」は職人と商人ですが、二つの身分間に差異はありません。これらは一括りにされて「町人」と呼ばれていました。
したがって明治維新の四民平等という表現も「みんな平等」という意味でしかなく、四民平等を強調しすぎたあまり、反対に「かつては農民や職人や商人の間にも序列があった」という誤解を抱かせる結果になったのでしょう。
何より「三族」、つまり明治になって導入された華族・士族・平民という新しい身分再編と適合しないので、明治時代の政策をあらわす言葉としては相応しくないと考えられるようになりました。
これもまた、「士農工商」という言葉が教科書から消えていった理由のひとつです。