なぜ中関白家と呼ぶ?「香炉峰の雪」の元ネタ、蔓延した疫病の実際…大河ドラマ「光る君へ」4月21日放送振り返り

これから1年間、平安絵巻が見られるとワクワクしていたお正月から、気づけばもう全体の1/3が終わってしまったのですね(全48回放送の場合)。

華やかな宮中に対して庶民たちは疫病に苦しみ、悲田院で人々の看病に当たっていたまひろ(紫式部/吉高由里子)も感染してしまいました。

藤原道長(柄本佑)が必死に看病したため一命をとりとめたようですが、もし道長まで感染していたら、歴史が大きく変わったことでしょうね。

民の苦しみなど顧みもせず、どこまでも傲慢に権勢を極め続ける藤原道隆(井浦新)ら中関白家。怨みを買うほど星は輝きを増し、影が暗いほど華は光を放つもの。まさに「華の影」でした。

さて、第16回放送「華の影」、今週も気になるトピックを振り返っていきましょう!

なぜ中関白家と呼ぶの?

娘の藤原定子(高畑充希)を入内させたことで一条天皇(塩野瑛久)の寵愛を勝ち取り、権勢の絶頂を極める中関白家(なかのかんぱくけ)。なぜ彼らは中関白家と呼ばれたのでしょうか?

これは後世から見て、亡き藤原兼家(段田安則)と、後に最高権力者となる藤原道長の「中継ぎ」に過ぎないからという説が有力のようです。

※平安時代後期『中右記』『大鏡裏書』など。

中関白家は間もなく病死すると、息子の藤原伊周(三浦翔平)・藤原隆家(竜星涼)兄弟は叔父の道長と対立。

権力争いに敗れたばかりか花山院(本郷奏多)と悶着を起こして完全に失脚してしまいました(長徳の変)。

姉の定子に匿われて生命ばかりは助かったものの、都を追われてしまいます。

後ろ盾を失った定子は出家、人々の信望をなくして失意の内に崩御してしまったのでした。

5ページ目 名場面「香炉峰の雪」元ネタは?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了