噂話、ゴシップ……「卑近で微細な情報は金になる!」に気がついた江戸時代の古本商・須藤由蔵

湯本泰隆

江戸時代後期の文化年間(1804~1818)から幕末に至るまで、神田で古本商を営んでいた人物に、須藤由蔵(すどうよしぞう)という人物がいます。上州(現在の群馬県)藤岡の出身だったことから、屋号を藤岡屋としていました。

本屋の由蔵の略で「本由」とも呼ばれています。古本屋といっても、御成道(現在の秋葉原周辺)の足袋屋・中川屋の軒下を借りて、路上に露天の筵の上に古本を並べただけの簡素な店だったそうですが、あまり繁盛せず、「御成道の達磨」とあだ名されていたようです。

一方でこの男、江戸市中の事件や噂、落書などの記録に精を出し、それらの情報を諸藩の記録方や留守居役に提供して、閲覧料で生計を立てていたようです。彼が書きつけていたのは、人の口から口へと伝わる噂話の類で、あてにならないゴシップから、重要な情報まで、その内容は玉石混交、ところが、物珍しさも手伝って、由蔵のことは人々に知られるようになっていったそうです。

やがて、彼の情報を求めて、人々がやってくるようになりました。

由蔵は、出されたお布令などの情報も、いちいち書き留めていたようですが、需要があったのは、そういう公式な情報より、口伝えにもたらされる卑近で微細な情報でした。その中には、時代を反映するようなことや、商売に絡んだようなものが含まれていたためです。

形のある古本よりも、流れてくる風聞の方がお金になることを知った由蔵は、足が速くて気はしの回る者を雇ったりするなどして、事件が起こるといち早く様子を見にやらせ、起こったことや、人の話を詳しく聞き取らせるようになっていきました。

2ページ目 買った情報は三倍の値段で売る、やり手の由蔵

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了