本当にイカサマ師だったのか?本多正信とはどんな人物?その生涯をたどる【どうする家康】

家臣団の嫌われ者
本多正信 ほんだ・まさのぶ
[松山ケンイチ まつやまけんいち]

大久保忠世の紹介で登用されるが、胡散臭く、無責任な進言をするイカサマ野郎。常識にとらわれない発想の持ち主で、悪知恵が働き、家康の小さな野心を刺激する。やがて天下取りに欠かせない男となる。

※NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイト(登場人物)より

……この紹介文、10月8日(日)時点に閲覧したのですが、もう少し徳川家の移り変わりに合わせて更新されないものかと思います(ま、本編には支障ありませんが)。

それにしても、胡散臭いだのイカサマ師だのボロッカスな本多正信。果たして実際のところはどんな人物だったのでしょうか。

今回は江戸時代の系図集『寛政重脩諸家譜』より、本多正信の生涯をたどってみたいと思います。

三河一向一揆のあと、姉川の合戦までには帰参

本多正信は天文7年(1539年)、三河国で生まれました。

同い年の武将には足利義栄(幕府第14代将軍)・前田利家(織田家臣、のち豊臣五大老)・北条氏政(小田原北条氏第4代当主)などがいます。

通称は弥八郎、元服してはじめ本多正保と称しますが、後に本多正行⇒正信と二度も改名。この辺りにちょっと事情を感じますね。

【本多家略系図】……本多定政―本多正明―本多忠正―本多正定―本多俊正―本多正信―本多正純―本多正勝―本多正好……

※『寛政重脩諸家譜』巻第693藤原氏(兼通流)本多

本多家は代々松平家に仕えた譜代の家柄。しかし永禄6年(1563年)の三河一向一揆に際して家康に叛旗を翻し、上野城(愛知県豊田市)に立て籠もりました。

翌年に一揆が終結し、謀叛人たちも赦免されましたが、正信はこれをよしとせず出奔。三河を去って加賀国で暮らしていたといいます。

数年後、高木広正の仲立ちで徳川家へ帰参。元亀元年(1570年)の姉川合戦では朝倉の軍勢に斬り込んで武勇を奮いました。

天正14年(1586年)5月に従五位下・佐渡守に叙せられ、天正18年(1590年)に家康が豊臣秀吉の命で関東へ国替えされた際には、一万石の大名に出世します。

ちなみに、この一万石がどこの所領かについては諸説あるそうです。

(1)上野国八幡(群馬県高崎市)に一万石
(2)上総国八幡(千葉県市原市)に五千石、その他五千石
(3)その他の内訳は下総国佐倉(千葉県佐倉市)と相模国甘縄(神奈川県鎌倉市)

更に月日が流れて慶長4年(1599年)、石田三成や増田長盛が徳川抹殺をたくらんで不穏な空気が漂いました。当時伏見で秀吉亡き後、豊臣政権の政務を支えていた家康は、正信を召し寄せて有事に備えます。

2ページ目 関ヶ原・大坂の陣でも活躍

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了