鶴翼の陣で武田信玄を迎え撃った徳川家康。対する信玄は……戦国時代の陣形を紹介【どうする家康】

……信玄度々之陣丹あひ付給へバ。ぎよ里ん(魚鱗)丹そ奈へを立て引うけさせ給ふ。家康ハ。くワくよく(鶴翼)尓立させ給へバ。……

※『三河物語』第三下より

時は元亀3年(1572年)12月22日、迫りくる武田信玄(演:阿部寛)の大軍を迎え撃った徳川家康(演:松本潤)。

いわゆる三方ヶ原の合戦で、信玄が選んだのは魚鱗の備え(陣形)。対する家康は軍勢を鶴翼に立てた(陣形をとった)と言います。

この魚鱗とか鶴翼といった陣形には、それぞれどんな意味があるのでしょうか。また、他にも陣形があるのでしょうか。

今回は戦国武将たちが用いた陣形について紹介したいと思います。

実際の有効性は微妙だった?

日本の陣形は古代中国の兵法から伝来したものと言われますが、どうもその実効性はあやしいものでした。

隊列を整えて戦うよりも、むしろ兵種(歩兵、騎馬、弓、鉄砲など)ごとに分けて運用した方が戦果を上げていたようです。

ただし実戦でまったく使われなかった訳ではなく、例えば武田家の名軍師として知られる山本勘助(やまもと かんすけ)が信玄に対して八陣を示しています。

信玄はさっそく長尾景虎(ながお かげとら。上杉謙信)との戦いで陣形を試みましたが、果たして効果のほどはどうだったのでしょうか。

やがて江戸時代になると実戦がなくなった一方で軍学が盛んになり、また軍記物語などでも物語を盛り上げるため陣形が言及されたと言います。

それでは実際の陣形はどのようなものだったのか、一つずつ見ていきましょう。

【八陣】魚鱗(ぎょりん)の陣形

魚の鱗(ウロコ)みたいに三角形(△)に密集した陣形。とがった先を敵に向け、少ない人数で敵中を突破するのに適しています。

ただし側面や背後からの攻撃には弱いため、包囲されないようとにかく速さで勝負しましょう。

【八陣】鶴翼(かくよく)の陣形

鶴が翼を広げたように、敵に向かってⅤ字なりU字に部隊を展開。大軍で少数の敵を包囲殲滅することに特化した陣形です。

兵数にもよりますが、往々にして中央(大将の居場所)が薄くなりがちなため、敵の中央突破に用心が必要となります。

【八陣】偃月(えんげつ)の陣形

偃月とは弓張月のこと。ブーメラン状態に部隊を展開、中央の大将が真っ先に斬り込むスタイルです。

味方の士気は上がり、大将回りの精鋭が戦うため攻撃力も高め。しかし大将が討死しやすかったり、大将が常に戦闘中なので両翼へ下知する余裕がなくなったりと言ったリスクが伴います。

3ページ目 鋒矢の陣形、方円の陣形、長蛇の陣形……

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了