源実朝の正室・千世(坊門姫、西八条禅尼)。加藤小夏が演じるその生涯【鎌倉殿の13人】

後鳥羽上皇の従妹。源実朝の正室。

※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトより

京都から源実朝(演:柿澤勇人)の正室として、鎌倉へ嫁いできた千世(演:加藤小夏)。鎌倉殿の御台所として実朝を最期まで支え続けました。

劇中では後鳥羽上皇(演:尾上松也)の従妹として紹介されており、これは上皇の母・坊門殖子(ぼうもん しょくし。七条院)が千世の父・坊門信清(のぶきよ)の姉に当たるためです。

後に坊門姫(ぼうもんひめ)・西八条禅尼(にしはちじょうぜんに)と呼ばれた彼女はどんな生涯をたどるのでしょうか。今回はその生涯をたどってみましょう(以下、本稿では坊門姫で統一)。

13歳で実朝と結婚

坊門姫は建久3年(1192年)、坊門信清の娘として誕生しました。実朝が建久3年(1192年)生まれなので、同い年ですね。

兄弟には坊門忠信(ただのぶ)・坊門忠清(ただきよ)がおり、それぞれ後鳥羽上皇・順徳院(じゅんとくいん。後鳥羽上皇の第3皇子)の寵臣として活躍しています。

13歳となった坊門姫は元久元年(1204年)11月3日に鎌倉へ出発しました。

……将軍ガ妻ニ可然人ノムスメアハセラルベシト云事出キテ。信清大納言院〔後鳥羽〕ノ御外舅。七條院〔殖子〕ノ御ヲトト也。ソレガムスメヲホカル中ニ。十三歳ナルヲイミジクシ立テ。関東ヨリ武士ドモムカエニマイラセテ下リケルハ元久元年十一月三日也……

※『愚管抄』第六巻より

【意訳】実朝の妻にしかるべき者の娘を娶(めあ)わせようということで、坊門信清の娘が大勢いる中から13歳の子を選び、関東から御家人たちに迎えられて下向した。元久元年11月3日のことである。

御台所ご一行は一ヶ月少しをかけてゆっくりと鎌倉へ到着。しかし鎌倉の様子が祝賀ムードであったか、また婚礼の具体的な様子などは『吾妻鏡』に記録がありません。

御臺所御下着云々。

※『吾妻鏡』元久元年(1204年)12月10日条

【意訳】御台所が(鎌倉へ)お着きなされたそうな。

その後も結婚自体を祝うような記述はなく(例年どおり正月などは祝っていますが)、いくら政略結婚とは言っても、ちょっと素っ気なさすぎる気はします。

夫婦仲は円満だったと言いますが、実朝との間に子供は生まれず、その立場が非常に不安定(満足な後ろ盾も得られず、ほぼ実朝との関係のみに依存する状態)であったことは想像に難くありません。

(当時の女性は跡継ぎとなる男児を産むか否かが、嫁ぎ先での命運を分かつことも少なくありませんでした)

3ページ目 実朝の死後、出家して帰京

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了