紫式部さん、和泉式部や清少納言をボロクソに!『紫式部日記』から垣間見える文通エピソード【光る君へ】

偏見かも知れませんが、とかく女性はつるんだりつながったりを好む一方、陰ではボロッカスに相手を貶すなんてことが少なくないようです。

もちろん男性にもそういう手合いはいるものの、女性ほど器用に本心を偽り、裏表を使い分けられる人はあまり多くないのではないでしょうか(いずれにせよ、男女ともに例外もあります)。

そんな女性の「友情」事情は今も昔も変わらないのか、平安時代の女流歌人である紫式部(むらさきしきぶ)は自身の『紫式部日記』に、友人・和泉式部(いずみしきぶ)との関係をつづっていました。

果たしてそこには何と書いているのか、彼女たちが培ったであろう友情の舞台裏を垣間見たいと思います。

※合わせて読みたい!

女性の罪は美しさだけじゃない?平安時代の天才歌人・紫式部と清少納言それぞれの悩み

世に「才色兼備(さいしょくけんび)」と言うように、美しくて才能もある女性は、いつの時代も持てはやされる……のかと思っていたら、日本の歴史を見る限り、案外そうでもなかったようです。むしろ女性は仏…

おもしろう書きかはしける……和泉式部について

和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの才ある人、はかない言葉の、にほひも見えはべるめり。歌は、いとをかしきこと。ものおぼえ、うたのことわり、まことの歌詠みざまにこそはべらざめれ、口にまかせたることどもに、かならずをかしき一ふしの、目にとまる詠みそへはべり。それだに、人の詠みたらむ歌、難じことわりゐたらむは、いでやさまで心は得じ。口にいと歌の詠まるるなめりとぞ、見えたるすぢにははべるかし。恥づかしげの歌詠みやとはおぼえはべらず。

※『紫式部日記』より

……で、和泉式部についてなんですけどね。彼女とは、前に文通していたことがありました。でも、あの子はちょっと感心しないところがあるのです。

ちょっと気を許すと筆が緩むのか、文章の端々に「その方面」の才能が見え隠れするというか……ねぇ?(遠回しなモテ自慢というか、いやらしさが鼻につきます。解るでしょう?)

で、和歌なんだけど。古典の知識や表現の技巧は正直中途半端。あれでいっぱしの歌人を気取るなんて、逆に可哀想(調子に乗るな、って誰か言ってやればいいのに)。

まぁ、まるでダメダメかと言えばそれほどでもないけど、うん。いくつか詠ませてみれば一首くらいはマシなのがあるから、まぁね。悪くはないんじゃないでしょうか。

とは言うものの、他人様が詠んだ和歌にケチをつけたり論評したりできる立場ではないでしょう(なのに調子に乗って、まったくあの子は)。

口を開けば和歌が詠まれるような才気あふれるキャラで通っているようですが、「恥ずかしげの歌詠み(※)」ってレベルには到底及びませんね。

(※)あまりに素晴らしい和歌を詠むので、こっちが気恥ずかしくなってしまうほどの歌人を指す慣用句。

……いやぁ、ボロッカスですね。原文はそこまでではないものの、それこそ紫式部には「その方面」の才能があるのか、行間から色々とにじみ出ていますね。

文中「おもしろう書きかはしける(面白く書き交わした)」とありますが、この面白いという文言を、ポジティブな意味にばかり解釈できないのはきっと筆者だけではないはずです。

「あらあら……この程度の和歌をドヤ顔で詠み散らして……まったく可愛らしいこと」

「ふふ、本当に面白い子ですね」

和泉式部からの手紙に、紫式部がどんな顔で返書をしたためたのか、想像すると背筋がゾッとしますね。

3ページ目 遠慮の欠片もない清少納言へのコメント

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了