【秘話 鎌倉殿の13人】源頼朝最後の男系男子・貞暁(じょうぎょう)の波乱に満ちた人生と北条政子との因縁:その3

高野晃彰

「鎌倉殿」こと源頼朝と大進局(だいしんのつぼね)の間に生まれた貞暁(じょうぎょう)。頼朝の血を引く将軍候補ゆえに、頼朝の正室北条政子に危険視されます。貞暁はその身を守るため京都仁和寺で出家し、仏道修行に励みました。

最終回の今回は、政子の圧力で高野山へ移った貞暁。政子の2度目の上洛時に行われた面会で示された貞暁の壮絶な覚悟。そして、その後の貞暁と政子についてお話ししましょう。

これまでの記事

【秘話 鎌倉殿の13人】源頼朝最後の男系男子・貞暁(じょうぎょう)の波乱に満ちた人生と北条政子との因縁:その1

1186(文治2)年3月18日、鎌倉で一人の男児が産声をあげました。この子こそ、後に出家して貞暁(じょうぎょう)と名乗り、通称「鎌倉法印」として、多くの人々から崇敬を集めた人物です。貞暁の父は…

【秘話 鎌倉殿の13人】源頼朝最後の男系男子・貞暁(じょうぎょう)の波乱に満ちた人生と北条政子との因縁:その2

1186(文治2)年3月18日、「鎌倉殿」こと源頼朝と大進局の間に生まれた貞暁(じょうぎょう)。しかし、頼朝の正室北条政子は、北条家の血を引かない男子を政敵と見なし、断固としてその存在を許しませんでし…

政子最初の上洛と貞暁の高野山退去

京都仁和寺で仏道修行に励んでいた貞暁ですが、1208(承元2)年になると突然高野山に活動の場を移します。高野山一心谷にある一心院の住持を務める行勝上人のもとに移ったのです。

貞暁はなぜ京都を去ったのでしょうか。その理由はこの年に行われた北条政子の初上洛にあったと考えられます。

『吾妻鏡』によると同年10月10日、政子は異母弟である北条時房とともに熊野詣のために鎌倉を出発、27日に京都に入っています。

『吾妻鏡』には、この上洛の目的は記されていません。歴史家の多くは政子が私的に熊野に参詣したのだと考えているようです。しかし、幕府の最高権力者である政子と重役の時房が上洛するからには、何らかの目的があったはずです。

貞暁の高野山転居の謎を解く鍵が、高野山に言い伝えとして残っていました。

鎌倉から逃れても、貞暁は北条義時に執拗に命を狙われていた。義時の討手が迫ったので、急いで高野山一心院に逃れた。

おそらくこの伝承は真実と思われます。政子と時房は京都にいる貞暁と会い、時と場合によっては貞暁誅殺を企てていたのではないでしょうか。その計画を察知した貞暁は難を避けるために、仁和寺と縁のあった高野山一心院に身を移したのです。

では、政子はなぜ貞暁誅殺を企てたのでしょうか。その答えは1208(承元2)年当時の三代将軍源実朝の健康状態にあったと考えられます。元来病弱であった実朝ですが、この年は頻繁に重い病に見舞われ、時に命に係わることもあったようです。

実朝の健康悪化は、次の将軍をめぐる争いを引き起こしました。貞暁も自身が知らないうちにその渦に巻き込まれていたのです。

貞暁の母大進局の実家である伊達氏二代目の伊達為重は実朝が死去した場合に、貞暁を将軍職に付けようと密かに画策したと伝わります。しかし計画は幕府に露呈し、討手を逃れるために伊達一族は散り散りになったのです。

こうした状況を憂慮した政子は、熊野詣を口実に上洛しました。この上洛には、実朝にもしものことがあった時、貞暁という今後の憂いを断つという目的があったと考えて間違いないでしょう。

政子:頼朝公を征夷大将軍にまで引き上げたのは、北条家とこの私である。将軍は北条の血を引く者。そして、北条こそ幕政の中心に座ることができる唯一の御家人なのじゃ。

この当時の政子は、こうした信念を頑なに持ち続けていたと思われます。頼家の遺子公暁を実朝の養子にし、公卿の弟たち(栄実禅暁)は出家させました。彼らを実朝が亡くなった時に還俗させ、将軍職にと考えていたと考えられるのです。

5ページ目 政子の頼家遺児たちへの不信と心境の変化

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了