日常的に着物を着ていた日本人が何故洋服を着るようになったのか、明治時代の「引札見本帖」に探る【中編】

風信子

日本人はもともと長い間“和服”を着て生活してきました。しかし今は“洋服”を着るのが普通であり、着物などの“和服”を着るのは特別な時でしょう。

日本人の着るものが、和服から洋服へと変遷していく黎明期を『引札見本帖』を参考にご紹介します。

前回の前編の記事はこちら

日常的に着物を着ていた日本人が何故洋服を着るようになったのか、明治時代の「引札見本帖」に探る【前編】

もう春ですね、皆さんも新しい春の服が欲しいと思い始める時期ではないでしょうか。日本人はもともと長い間“和服”を着て生活してきました。しかし今は“洋服”を着るのが普通であり、着物などの“和服”を…

鹿鳴館時代の収束による和服の復活

“鹿鳴館時代”と呼ばれた1883年(明治16年)より始まった鹿鳴館を中心にした外交政策は、“鹿鳴館外交”と呼ばれました。
1887(明治20年)年頃に4年間ほどで鹿鳴館時代も収束を迎えると、“洋装化”の熱も冷め男女ともに江戸時代のような和服が復活しました。

 

鹿鳴館時代に“洋服”を着た女性は、ごく一部の高級官僚婦人や超富裕層の今でいうセレブの人たちだったのです。

男性は断髪令の発令により髷を落として洋髪となりましたが、警官など制服で洋服を着ている人も家に帰れば着物に着替えてくつろぐというのが一般的だったようです。

 

 

裕福な家庭ではやはり着物を誂えることのほうが自然なことでした。

しかし時代背景としては明治政府の日本近代化政策により、鉄道開業や日刊新聞の発行、富岡製糸工場の設立などにより国家の近代化が進んで行きました。
このようにインフラの整備が整い始め情報が庶民に伝わり始めると、それに応じて産業も今までよりも急速に発展し始めていったのです。

上掲の引札にもあるように、女性が振り返って着物姿を確認している鏡は、それまでの日本には無かった大きな鏡がついた西洋家具です。そのそばにいる少女の髪型も今までの日本髪のそれとは違っています。

このように引札にはそのときの最新の情報が描かれていたのです。そしてこの引札を受け取る人々は時代の先端を感じていったのです。

3ページ目 明治時代の人々の暮らし

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了