日本史の重要キーワード「朝廷」って何?いつ廃止されたの?武家政権との関係史を紐解く

「朝廷」にも歴史がある

日本史を調べていると「朝廷」という言葉が当たり前のように頻出しますが、そういえば「朝廷」の歴史となると漠然としていますね。例えば「幕府」なら、鎌倉幕府はいつからいつまで、江戸幕府はいつからいつまで、とはっきり時代区分にも反映されているので分かりやすいのですが…。

そこで簡単に「朝廷」の歴史を紐解いてみましょう。

まず「朝廷」の定義ですが、「朝」は政治、「廷」は庭を意味します。これは3~4世紀頃から使われた言葉で、君主が、政治状況について臣下に尋ねる場所を指していました。そういう会議が昔は庭で行われていたんでしょうね。

古代日本では、天皇を中心として皇族や公家が集まり、彼らが政治を取り仕切る体制になっていました。この仕組みそのものや、あるいは天皇がいる場所そのものを「朝廷」と呼ぶようになったのです。

ただ、「朝廷」が形成されていった経緯については別の説もあります。5世紀後半に百済から多くの技術者が渡来したのをきっかけに「官僚組織」が形成され、そこから本格的な朝廷が始まったというものです。

さて、この「朝廷」が単独で政治を取り仕切っていたのは平安時代までです。平安時代末期に平清盛が登場して以降、「朝廷」の歴史は単なる朝廷のみで成り立つ歴史ではなく、常に武家政権あるいは「幕府」との関わりにおいて語られる「朝廷・幕府関係史」のようになっていきます。

ご存じ平清盛は、もともとは武士なので政治には参加できない身分でしたが、その卓越した政治手腕によって太政大臣の地位を手に入れます。今で言うところの総理大臣に匹敵する役職です。

絶大な権力を手に入れた清盛は、身内の者を重用し、平氏主導の政治を始めました。こうして平氏や源氏などの武家が台頭し始め、朝廷とも深く関わるようになります。

3ページ目 武家政権との対立、南北朝時代、そして大政奉還

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了