15代将軍・徳川慶喜、敵前逃亡の後日談。大坂脱出に関わった人々のその後とは?【その1】

高野晃彰

1868年1月3日から6日までの4日間、徳川慶喜を擁する旧幕府軍と薩摩を中心に長州などを主力とする維新政府軍の間で、鳥羽伏見の戦いが行われた。

戦闘は維新政府軍の勝利で終わり、旧幕府軍は大坂城における徹底抗戦で起死回生を図る。

しかし、慶喜は僅かな人々を伴い、1月6日の夜、突然大坂城を脱出。海路、江戸に逃げ帰り、その後は恭順謹慎に徹した。

前代未聞の敵前逃亡!15代将軍・徳川慶喜が大坂城から逃げた真相に迫る【その1】

1868年1月3日から6日までの4日間、京都洛南の鳥羽・伏見において、徳川慶喜を擁する旧幕府軍と薩摩を中心に長州などを主力とする維新政府軍の間で、激戦が繰り広げられた。戦闘は、維新政府軍の連戦…

前代未聞の敵前逃亡!15代将軍・徳川慶喜が大坂城から逃げた真相に迫る【その2】

1868年1月3日から6日までの4日間、京都洛南の鳥羽・伏見において、徳川慶喜を擁する旧幕府軍と薩摩を中心に長州などを主力とする維新政府軍の間で、激戦が繰り広げられた。戦闘は、維新政府軍の連戦…

前代未聞の敵前逃亡!15代将軍・徳川慶喜が大坂城から逃げた真相に迫る【その3】

1868年1月3日から6日までの4日間、京都洛南の鳥羽・伏見において、徳川慶喜を擁する旧幕府軍と薩摩を中心に長州などを主力とする維新政府軍の間で、激戦が繰り広げられた。戦闘は、維新政府軍の連戦…

今回はその後日談として、慶喜とともに大坂城を脱出した人々慶喜東帰に関わった人々がその後の人生をどのように送ったか、その人現模様を紹介しよう。

慶喜と開陽丸で江戸に戻った人々

 

徳川慶喜とともに大坂城を脱出し、開陽丸で江戸に戻った中の主要な人々の名前と当時の役職・官位(官職)は以下の通りである。

●幕閣(大名)
板倉勝静(いたくらかつきよ)[筆頭老中・備中松山藩主・伊賀守]
酒井忠惇(さかいただとう)[老中・姫路藩主・雅樂頭]

●幕閣(旗本)
浅野氏祐(あさのうじすけ)[若年寄兼陸軍奉行・旗本・美作頭]
平山敬忠(ひらやまよしただ)[目付・旗本・図書頭]
榎本道章(えのもとみちあき)[目付・旗本・対馬守]
山口直毅(やまぐちなおき)[外国総奉行・旗本]
高畠五郎(たかばたけごろう)[外国奉行支配組頭・旗本・対馬守]
永井尚志(ながいなおゆき)[若年寄・旗本・主水正]

●大名
松平容保(まつだいらかたもり)[京都守護職・会津藩主・肥後守]
松平定敬(まつだいらさだあき)[京都所司代・桑名藩主・越中守]

●その他
(よし・新門辰五郎の娘)[慶喜側室・愛妾]

この中で、※を付けた永井尚志は、慶喜に供を命じられるが辞退し、大坂城で残務整理後に江戸に戻った。厳密にいうと、開陽丸脱出組ではないが、慶喜東帰に深く関わった人物として取り上げた。

 

3ページ目 東帰の人選はどのように行われたのか

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了