どんだけ混浴したいの!何度禁止しても復活し続けた江戸時代の混浴の歴史

小山 桜子

江戸時代のお風呂は、基本的には混浴が普通でした。今回はそんな混浴の歴史を辿ります。

江戸時代の銭湯文化に関しては以下の記事も合わせてどうぞ

痴漢や売春もあった?江戸時代は混浴だった銭湯や温泉はどうして減少していったのでしょうか

夏の終わり…寂しい気持ちにはなりますが、秋が訪れれば、また違った楽しみが日本には沢山待っています。秋から冬にかけて、温泉旅行を楽しみにしている人も多いでしょう。みなさんは混浴温泉に入ったことは…

江戸時代の湯屋のほとんどは混浴だった。みんな意外と抵抗なかったってホントなの?

江戸時代、湯屋はほとんどが「入込湯」や「打ち込み湯」と呼ばれる混浴でした。初めの頃は、男性はふんどし、女性は湯文字をつけていましたが、いつしか裸で入浴するように。江戸時代の湯屋事情はこちらの記…

江戸時代の銭湯は混浴の時代も…それでも江戸の女子が銭湯に通う理由

数少ないといえども、今もなお残っている混浴温泉を楽しむ人がいる一方で、ちょっと困った人たちもいるってご存知ですか?混浴温泉に何時間も入り、女性を待ち伏せすることから、ワニ族と呼ばれる人たち。なかなか絶…

VS 松平定信

さて、現代のように裸が恥ずかしいという観念があまりなかった江戸時代。人々は今よりかなり、いや、めちゃくちゃおおらかに混浴パラダイスを謳歌していました。

しかし、元号が完成に変わり、時の老中・松平定信によって寛政の改革が行われると、その一環として寛政3年(1791)に混浴が禁止されました。「白河の清きに魚も住みかねて・・・」と詠われるほど厳粛な改革でしたから、混浴なんて松平定信からしたらもってのほかだったのです。

そこで初めて、「男湯」「女湯」が登場したわけです。しかし、湯屋だって黙っていません。なんと女湯の天井に覗き戸をつけて、男湯の二階から覗けるようにした店が流行したというのだから、改革もへったくれもありません。

その後、あまりに厳しすぎる改革に、老中・松平定信は不評を買い、失脚。またむくむくと混浴の習慣は復活してきて、またもや江戸には平和な(?)混浴パラダイス時代が訪れます。

3ページ目 VS老中・水野忠邦

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了