手洗いをしっかりしよう!Japaaan

渋すぎる!平隊士の身分を貫いた新選組の“仕事人”蟻通勘吾の美学【下】

渋すぎる!平隊士の身分を貫いた新選組の“仕事人”蟻通勘吾の美学【下】

これまでのあらすじ

これまでの記事

渋すぎる!平隊士の身分を貫いた新選組の”仕事人”蟻通勘吾の美学【上】

幕末の京都を闊歩して、過激派尊攘浪士たちを取り締まった新選組(しんせんぐみ)。局長の近藤勇(こんどう いさみ)や「鬼の副長」土方歳三(ひじかた としぞう)をはじめ、個性派揃いな主要メンバーの活…

渋すぎる!平隊士の身分を貫いた新選組の“仕事人”蟻通勘吾の美学【中】

前回のあらすじ[insert_post id=109650]新選組(しんせんぐみ)の結成初期から入隊し、最期まで平隊士の身分を貫いた蟻通勘吾(ありどおし かんご)と、同期入隊の山野八十八(…

時は幕末、京都を中心に討幕派浪士の取り締まりに奔走していた剣客集団「新選組(しんせんぐみ)」

その業績については局長の近藤勇(こんどう いさみ)や「鬼の副長」土方歳三(ひじかた としぞう)と言った主要メンバーのみクローズアップされがちですが、現場の最前線で闘い抜いた隊士たちの活躍なくして語ることは出来ません。

新選組の結成初期から最期まで平隊士の身分を貫いた蟻通勘吾(ありどおし かんご)山野八十八(やまの やそはち)は、数々の修羅場をくぐり抜けながら肩書にこだわることなく、プロフェッショナルの矜持を持って任務を完遂して来ました。

しかし討幕の機運はもはや抑えがたく、剣術≒武士の世は終焉を迎えつつあるのでした……。

戊辰戦争で各地を転戦するも……

慶応四1868年1月、帝(明治天皇)を奉戴した新政府軍が政権を返上(大政奉還)した旧幕府軍を相手に戦闘を開始。後世に伝わる「戊辰戦争(ぼしんせんそう)」の火蓋が切って落とされました。

新選組はこれまでの恩義によって旧幕府軍に味方し、鳥羽・伏見(現:京都府京都市)の戦いに敗れ、江戸まで敗走した後も甲州勝沼(現:山梨県甲州市)で捲土重来を期した勝負を挑みますが、形勢の不利を悟った隊士たちは次々と脱走。

中には二番組長の永倉新八(ながくら しんぱち)や十番組長の原田左之助(はらだ さのすけ)と言った幹部メンバーまでも新選組を見限る中、勘吾や八十八たちの闘志が萎えることはありませんでした。

とは言え気合や闘志で劣勢を覆すのは難しく、4月3日には局長の近藤勇が新政府軍に降伏(4月25日に処刑)、土方歳三の判断によって新選組は江戸を離れた旧幕府軍と合流。

4月19日には宇都宮城(現:栃木県宇都宮市)の籠城戦、その後も白河城(別名:白河小峰城。現:福島県白河市)と転戦するも、勘吾は閏5月1日の戦闘で瀕死の重傷を負ってしまいます。

勘吾の負傷について詳細な記録はないものの、もしかしたら新政府軍が誇る最新鋭の銃砲によって「蜂の巣」にされたのかも知れません。どんな剣術の達人であろうと、一発の銃弾には敵わない……そんな現実を突きつけられた心中は、察するに余りあるものです。

さて、後方へ搬送された勘吾ですが、いかんせん負傷の範囲が広すぎて、手の施しようがありません。

匙を投げられてしまった勘吾はそのまま放置され、戦闘の趨勢を目にすることなくひっそりと……。

2ページ目 蟻通勘吾は「二度死ぬ」、最期まで闘い抜いた不屈の闘志

 

RELATED 関連する記事