手洗いをしっかりしよう!Japaaan

神社の境内に大きな草輪。6月夏越の祓「茅の輪くぐり」の作法や由来を紹介

神社の境内に大きな草輪。6月夏越の祓「茅の輪くぐり」の作法や由来を紹介

大祓とは

6月の半ばを過ぎると、神社の境内に草で作られた大きな輪が設えられるのを目にします。これは、チガヤという草で編んだ「茅の輪(ちのわ)」と呼ばれるもの。元は宮中祭祀であった「大祓(おおはらえ)」という儀式で、心身の穢れ、禍の原因となる諸々の罪や過ちを祓い清めることを目的とする伝統行事です。

大祓はイザナギノミコトの禊祓(みそぎはらい)を起源とし、6月に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」と、半年後の12月に行われる「年越の祓(としこしのはらえ)」の2つがあります。全国の各神社で年中行事の一つとして執り行われ、多くの神社の恒例の式事となっています。

夏越の祓は太陰暦の6月の晦日に行われていましたが、太陽暦が使われている現代でも6月30日頃に行われています。

夏越の祓で行われる茅の輪くぐりとは、鳥居や建てた笹の葉にしめ縄を張った結界内に、藁や茅で作った大きな「茅の輪」を立て、この輪を3回くぐることで、自らの心身の穢れ、知らず知らずに犯してしまった罪や過ちを祓い清めること。茅の輪をくぐって厄落としをすることで、無病息災を願い、心身を清めてお盆や新年を迎えます。

2ページ目 「茅の輪くぐり」の作法(くぐり方)や由来

 

RELATED 関連する記事