昔話の「鬼婆」は実在した?安達が原の鬼婆伝説に隠された悲しすぎる物語とは?

みずめ

昔話の「安達ヶ原の鬼婆」

日本昔話で「奥山に棲む老女が旅人を泊め、その人が寝静まった後に食べてしまう」という類いの鬼婆伝説は、誰しもが聞いたことがあると思います。

筆者の記憶にあるのは「修行の旅を続ける僧が、ある日、人里離れた安達原(今の福島県安達太良山付近)で夜を迎えてしまい、一軒のあばら家に一晩の宿を求めたところ、その女性が実は鬼婆だった」という話。

鬼のいぬ間に「開けてはならぬ」と言われた部屋を開けたら、そこにたくさんの死体が。一目散に逃げ出した僧を、怒った鬼が追ってくるくだりには、子どもの頃は本当に肝を潰したものでした。

さて、これは「謡曲 黒塚」の話で主人公は熊野の僧、東光坊祐慶。最後は観音様の加護により見事成敗します。

しかし、元になった「安達ヶ原の鬼婆」伝説がある地元の福島県安達ケ原では、鬼婆がなぜ人を襲っていたかを語っています。実は人の肝を食らうようになった、とても悲惨な理由があったのです。

鬼になった理由とは

謡曲 黒塚に出てくる和歌「みちのくの 安達が原の黒塚に 鬼こもれりと 聞くはまことか」

これは三十六歌仙の一人、平兼盛(~991年)が詠んだもの。伝説はその以前からあったのか、この歌が下敷きになったのかはわかりません。

安達ヶ原のお話はこうです。

昔、京都の公卿屋敷に岩手という名の乳母がおり、姫を手塩にかけて育てていました。

ある日姫が重い病気にかかり医者に診せたところ治りません。藁にもすがる思いで易者に占ってもらうとなんと「妊婦の生き肝を飲ませれば治る」という。

岩手は生き肝を求めて旅に出ましたが、妊婦の生き肝などたやすく手にはいるはずもなく、いつしか安達ケ原まで足をのばしていました。岩手はそこの岩屋に落ち着き、女の旅人を待ち続けることにしたのです。

そして姫の身を案じながら何年も経過したある日のこと。

生駒之助と恋衣(こいぎぬ)という夫婦が宿を求めてきました。しかも恋衣は、岩手が待ちに待った妊婦です!岩手がどのように殺してやろうかと思案していたその夜、恋衣が産気づき、しめたとばかりに岩手は生駒之助に産婆を呼びよう、つかいに走らせませす。

岩手は出刃包丁をふるい、苦しむ恋衣の腹を割き生き肝をとりました…。

4ページ目 なんと岩手が手にかけたその女性は…

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了