男が女装して踊る?日照りになると行われた「雨乞いの儀式」はどんなやり方だったの?効果はあった?

みずめ

日本の伝承や昔話によく出てくる「雨乞い」。干ばつに困ったときなどに雨が降るよう祈る儀式ですが、調べてみると意外と豪快で激しい様子が伝わってきました…。日本各地で儀式の様式はさまざま。ここでは一部を紹介します。

山間部に多い雨乞い

村の代表として猟師が選ばれ、山の頂で儀式を行います。とりわけ強力な霊力が備わっているとされる信仰の厚い山で行われます。

明治以前の日本では、山は信仰の対象であり、スポーツや楽しみのために登山する風習はなかったため、山へは獣を捕る猟師か、神仏を奉る神官やお坊さんしか入りませんでした。また、名だたる霊峰は女人禁制でした。

そのため、一般民衆が用もなく奥深く分け入ることはなく、雨乞いは山に詳しい猟師が選ばれることが多かったのです。

猟師は天狗などその山で崇められている神仏の祠へ行き、挨拶をしてから登頂します。そこで這松の枝でかがり火をたき、祈願の目的である暴風雨の真似をします。体全体で真似るのですから、一種のトランス状態のように見えたことでしょう。

そして日本酒を飲み身を清め、鉄砲を空に向けて撃ち、高い尾根の上から岩を転がし落とします。
その理由は、わざと大きな音を立てて神仏に気づかせるためだそうです。その後大声で願い事を唱えて終了です。

私の雨乞いの記憶と言えば日本昔話の[河童の雨乞い]なので、雨乞いは平地で行うものだと思い込んでいました。岩を落とす…登山客の多い現在では、危険な行為ですね。

4ページ目 願いが叶わなかったら…あえて禁断の行いを!

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了