御成敗式目とは
日本初の武家法である御成敗式目は、鎌倉時代の1232年に施行された法令です。御成敗式条とか貞永式目とも呼ばれ、その後も室町時代・戦国時代・江戸時代と長く武士の法律の手本とされました。
御成敗式目が制定される前は、幕府は裁判を行う際、武士の道理と先例に基いて行っていました。
しかし支配が西国へ広がるにつれて、御家人と荘園領主との紛争が増えていきます。
このため基本となるルールが必要となり、時の執権である北条泰時が中心になってこの法典を編纂したのです。
※あわせて読みたい記事!:
北条泰時の生涯と実績をたどる。御成敗式目だけじゃないぞ:前編【鎌倉殿の13人】
北条義時(演:小栗旬)と八重姫(演:新垣結衣)の間に生まれた長男・金剛(こんごう)。後の鎌倉幕府第3代執権となる北条泰時(演:坂口健太郎)です。「御成敗式目(ごせいばいしきもく)を作った人でし…
それまで、律令といえば公家による法律のことを指していましたが、御成敗式目の特徴は武士の習慣や実態にあわせて作られたという点です。
執権とともに政治を行う有力御家人や学者がメンバーとなり、時の執権を助ける形で作成されました。
完成した式目は写しが作られた後、各国の守護を通して全ての地頭に配布されました。したがって、全ての地頭はその内容をよく知っておく必要があったのです。それくらい大切なルールでした。