こんばんは。古代史ミステリーに再び着目している筆者です。
「日ユ同祖論」については過去にも紹介しましたが、ざっと紹介すると日本人はユダヤ人の失われた十支族の末裔ではないかという説です。ちなみに失われた10氏族を探している「アミシャブ」という組織まで存在するそうです。
※関連記事:
神社の原型は古代ユダヤ人から?神社の「鳥居」実は語源も起源も定かになっていない謎
日本人の祖先はヘブライ人!?日本人はユダヤの失われた十支族の末裔であるとする「日ユ同祖論」とは
アミシャブが日本に注目してるのはヘブライ語と非常に似た発音が重要な儀式や言葉に残されていたり、神道に残る儀式が似ているから。
さて、この日ユ同祖論でひときわ興味深い場所が京都の「八坂神社」と「太秦」です。
八坂神社
京都の有名な八坂神社。
「八坂」の語源はヘブライ語の(yasakah、ヤサカ) である可能性があります。「ヤ」は神、「サカ」は「見張る、期待する」という意味で、「神が見る」という守護神を意味する言葉となります。「ヤサッ」と発音すると「神の守護」という意味にもなるので、多少訛って「ヤサカ」になったという解釈もできます。
また、八坂神社の別名「祇園神社」は「シオン」に通じます。シオンはイスラエルのエルサレム地方の歴史的地名で神殿の丘の別名です。
祇園祭
日本のお祭りは、神輿を担いで練り歩きますね。世界でもフェスティバルはありますが、ご神体を載せて外に運び出すという宗教的儀式は珍しいのではないでしょうか? この神輿、実は「アーク(聖櫃)」を模したものではないかとのこと。
アークとは映画「インディ・ジョーンズ」でも知られる(世代がばれますね)「聖櫃」のこと。モーセが神と契約した「十戒」が書かれた石板が収められており、祭司の役割を担ったレビ一族が保管していたといいます。
この聖櫃は紀元前609年に歴史上行方不明になりました。イスラエルが分裂してできたユダ王国がエジプトに事実上滅ぼされてしまったためです。そのため、今でも世界史の大きな謎の一つとして盛んに研究がされています。
さて、レビ族は土地を持たなかった一族です。この聖櫃を移動する際は、必ず日本の棒を差し込み太鼓や鐘を鳴らしていたそうです。
この光景、日本の祭りに似ていますね。また、神輿にはその神社の祭神が誰であろうと必ずといっていいほど鳳凰が飾られていますが、聖櫃にも「ケルビム」と呼ばれる鳥が飾られています。
また祇園祭が行われる7月は、大洪水が終わった月と同じなのだそう。また、祇園祭の山車で、海をモチーフにしたデザインがあります。
日本の国作りの神話で、大国主を助ける神の少彦名(すくなひこな)は海から現れた神です。海の外からなんらかの文化がもたらされた痕跡が神話として残った可能性が多いにありそうです。
菊の御紋
天皇家の紋章「菊の御紋」。これが嘆きの壁にも描かれており、菊は太陽の具象化であるともいわれ、古代ユダヤ人の間ではポビュラーな紋だったそうですが、皇室との関係は謎とされています。