性サービスを生業とした「遊女」の起源、実は平安時代の神事から派生していた!?

Japaaan編集部

風俗業に従事する女性には様々な呼称が用いられるが、古くは「遊女(ゆうじょ)」と形容された。

遊女の歴史は長く、時代によって形態や呼称を変化させながら現代まで脈々と息づいている。

今回は、日本における遊女の起源と歴史をご紹介する。

遊女とは

特定の場所で男性に対して性的行為に従事する女性をいい、現代における売春婦にあたる。呼称や行為の内容は時代によって異なり多種に及ぶ。

本来、遊女とは芸能全般に従事する女性を表す呼称だが、性的行為を生業とする遊女の出現と浸透に伴い、現在では売春婦や娼婦と認識されることも多い。

遊女の発生

遊女の起源は正確にわかっていない。現在では神に仕える巫女から派生したとされる説や、朝鮮半島から渡来したという説などがある。

現代認識としての遊女にあたる存在の起点は定かでないが、日本において遊女という記載が最初に登場するのは、西暦700年代の後半に成立した「万葉集」である。

万葉集内には遊行女婦(うかれめ)と表現され、遊女たちが実際に詠んだ和歌が現存している。

2ページ目 遊女の歴史は平安時代から

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了