江戸出版界の風雲児!2025年NHK大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎は流行の仕掛人だった!

歴史 好き太郎

江戸の出版界を牽引する

2025年1月5日から放送予定のNHK大河ドラマ第64作『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主人公である蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)が登場した当時は、どんな時代だったのでしょうか。

彼は安永から寛政にかけて江戸出版界をリードし、数々の黄表紙や洒落本をヒットさせた上に狂歌本も大流行させました。

さらには錦絵で新境地を生み出しており、彼は江戸出版界の風雲児と言っても過言ではない存在でした。その類い稀な手腕はどうやって磨かれ、どう育まれたのでしょうか。

蔦屋重三郎が登場する前、将軍の御膝元である江戸はすでに百万都市へと成長し、国内の政治・経済及び文化を牽引する都市として繁栄を遂げていました。

そうした流れのなか、泰平の世を謳歌する江戸っ子たちの文化的欲求を満たそうと、出版界も活況を呈します。

江戸の出版界の歩みを紐解くと、経済や文化面で江戸が上方に後れを取っていたことを受け、江戸中期以前は出版界も上方が江戸を完全にリードしていました。

江戸の書物問屋のほとんどが上方資本を背景に設立された本屋、もしくは上方の本屋の出店だったことはその象徴だと言えるでしょう。

4ページ目 娯楽要素が強い「地本」の力

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了