日本は「脱税」「賄賂」は古代から!いにしえの税金逃れの手口と日本史上最初の「疑獄」事件を解説

歴史 好き太郎

厳しい税制と脱税

我が国で古くから存在していた「脱税」「賄賂」について見ていきましょう。

日本には昔から税制度が存在し、同時に脱税も行われていました。

ます『魏志倭人伝』には、三世紀、卑弥呼の君臨していた邪馬台国には既に税制があったと記されています。

五世紀になると、天皇や豪族は、それぞれ部民と呼ばれる農民や漁民、手工業者たちを私有して、食料や嗜好品、織物、工芸品、武器など、私生活や職務に必要なものを納めさせていました。

その他にも、私有民を宮殿や邸宅・古墳の築造、田畑の耕作にあたらせたり、召使や従者などとして労力を提供させていました。

七世紀後半以降は、国家が一括して税を徴収する制度に切り替えられ、租・庸・調などの税制が整備されます。

ただ、この税制改革によって、納税者の負担は非常に重くなりました。農民たちは、収穫した稲を税として納めるようになりましたが、自分たちは米を食べられなくなりました。

それに加えて布や絹、特産品を納税させられ、21歳~60歳の男性は60日(のちに三〇日)の「雑」と呼ばれる公共事業にも駆り出されます。これは庶民にとっては過酷な税制度だったと言えるでしょう。

そこで脱税が行われることになりました。

4ページ目 昔からあった「賄賂」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了