徳川家を四代に渡り祟った妖刀「村正」とは?その由来と伝説の真偽に迫る

歴史 好き太郎

「妖刀」の代表格・村正

「妖刀」という言葉にキュンとくる人は少なくないでしょう。刀工が精魂込めて造り上げた日本刀は、それだけでも人を魅了する力がありますが、中には信じられないような伝説を持ち、妖刀として後世に伝えられたものもたくさんあります。

中でも代表的なものが「村正」です。

村正は「血を見るまでは鞘におさまらない」とまで言われ、恐れられました。

※合わせて読みたい:

天下人・家康も恐れをなした!?妖刀「村正」と徳川家にまつわる因縁とは

村正(むらまさ)と言えば、そのシャープで迫力に満ちた作風や、斬れ味の良さから日本を代表する名刀の一つとして知られ、三河(現:愛知県東部)を中心に多くの武士たちから愛好されました。[captio…

もともと村正とは、特定の刀を指す言葉ではなく、伊勢国(現在の三重県)桑名の刀工一派、または彼らが作った刀のことです。

村正は切れ味の凄まじさで知られ、江戸時代には多くの人を祟ったとされています。実はそうした中に、かの徳川家も入っています。村正を最も恐れていたのは徳川家康だとも言われているほどです。

なぜ家康が村正をそこまで恐れたかというと、徳川家そのものが「妖刀」村正によって祟られていたからです。

家康の祖父・松平清康は家臣に殺され、父である広忠も家臣に傷を負わされましたが、どちらのケースでも村正が使われていました。また、息子の信康が切腹した際に介錯で使われた刀も村正ですし、家康自身も傷を負わされたことがあったのです。

徳川家にとっては、四代に渡って祟った妖刀だったと言えるでしょう。

反対に、村正は「徳川家に仇なす刀」だとして、幕末には西郷隆盛などの討幕派が好んで所有したともいわれています。敵対者にとっては、いわばファンタジー世界でいうところの破邪の剣のような扱いだったのでしょう。

3ページ目 村正は正宗の弟子?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了