皇室の紋章「菊の御紋」実は古来からではなかった!皇室の家紋はいつから菊になったのか?

みずめ

日本では古くから、自分の家柄を表す紋章を決めて公式な場所に着ていく衣服や提灯などに表示することで、出自を表してきました。

皇室の家紋は「菊の御紋」ですが、いつから使われているか知っていますか?

実は正式に「皇室の紋章」と決められたのは明治6年(1873年)のこと。太政官布告によって決められました。

古来から使われていると思っていたのでこれはびっくり。では昔は何を使っていたのでしょうか?

皇室の紋章は元々、桐竹紋(とうきりもん)でした。俗に五三桐(ごさんのきり)と呼ばれるもので、五百円玉の裏に描かれている植物です。

9世紀の嵯峨天皇は桐・竹・鳳凰などを使用し、12世紀の後白河天皇は桐の文様が使われました。桐は想像上の聖獣である鳳凰が止まる木なので、縁起が良い植物として桐が使用されていたとのこと。

なぜ菊になったのか?

ではなぜ菊になったのでしょうか。正式名は「十六八重表菊(じゅうろくやえおもてぎく)」といいます。

遡ると、最初に菊を好んで使ったのは鎌倉時代の後鳥羽上皇といわれています。13世紀前後ごろに衣服や調度品の文様に菊花紋を用い始めたことが始まりでした。

上皇は菊と日本刀が殊のほかお気に入りで、お抱えの刀工に打たせた刀に自ら鏨(たがね)で菊紋を彫り込んだという逸話が残るほど。

後鳥羽上皇は1221年に「承久の乱」を起こします。鎌倉幕府執権の北条義時に討伐の兵を挙げて敗れた乱ですね。

その後、後鳥羽上皇の直系ではない者を天皇に据えたい鎌倉幕府と、朝廷とのせめぎあいで天皇は変遷を重ねますが、中立であった邦仁王が後嵯峨天皇として即位します。

しかし後嵯峨天皇は1246年に譲位して上皇となると、紋章を後鳥羽上皇が使用していた菊の紋章に変えました。

3ページ目 菊の紋章に変えた真意

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了