天下を一統したならば、唐天竺まで攻め入らん……という訳で、豊臣秀吉の飽くなき野望によって晩節を汚してしまった朝鮮出兵(文禄の役・慶長の役)。
古来戦場の習いとて、女子供も乱取り次第……と、少なからぬ人々が李氏朝鮮から連行されたそうです。
今回はそんな一人・染木正信と姉の染木早尾を紹介。果たして彼らは、どんな生涯をたどるのでしょうか。
※こちらの記事もあわせて読みたい
捕虜から徳川家康の侍女に、キリスト棄教を拒み流罪となった女性「ジュリアおたあ」の数奇な人生
姉と共に天樹院(千姫)の元で仕える
染木
先祖は朝鮮の人にして、姓は李氏なり。正信本朝にいたり、天樹院様方につかへ、おほせによりて染木を称す。
※『寛政重脩諸家譜』巻第千五百七 未勘 染木
染木正信は生年不詳。元の姓は李、名前は不明です(以下、便宜上「染木正信」で統一)。
家族は名前の分からない姉(のち早尾)がいました。両親や他の兄弟姉妹についてはよく分かりません。
朝鮮出兵に際して片桐且元に姉とともに捕らわれ、日本へ連行されました。
且元が出陣したのは文禄の役(第一次朝鮮出兵。天正20・1592年~文禄2・1593年)のみ、且元の帰国が文禄2年(1593年)9~10月と言われるため、その頃日本へ渡ったのでしょう。
その後、千姫(天樹院。徳川家康の孫娘)が豊臣秀頼(秀吉の遺児)に嫁いで大坂へやって来た際、且元は姉弟を彼女の召使いとして献上しました。
時は慶長8年(1603年)、姉弟はそれぞれ唐人風の装いで引き出されたと言います。
このことから、正信はまだ元服しておらず、歳のころは10代前半(~15歳)と見ていいでしょう。
そこから逆算して、染木正信の生年は天正18年(1590年)ごろと考えられます。
「これからは姫様の御為、忠義を尽くして参りまする」
という訳で千姫に仕えた姉弟。この機会に元服し、染木正信(通称は八右衛門)と名乗ったのでした。
一方で、姉は染木早尾と名乗ります。染木という苗字にどんな由来があるのか、正信・早尾という名前についても気になるところです。
残念ながら、詳しいことはまだ分かっておらず、今後の解明がまたれます。
その後、染木姉弟は生涯にわたり千姫に仕え、正信は土圭の間(とけいのま。時計を置いて時報を担当)に勤めました。