幕末三大新宗教のひとつ「黒住教」の開祖となった神道家・黒住宗忠とは何者か

誰が決めたか、幕末三大新宗教と言えば、金光教(こんこうきょう)・天理教そして黒住教(くろずみきょう)。いずれも神道系の教派(いわゆる教派神道)で、それぞれ現代に至るまで盛んに活動しているようです。

今回はその一派である黒住教の開祖である黒住宗忠(くろずみ むねただ)を紹介。果たして彼は、どのような生涯をたどったのでしょうか。

両親を喪い、絶望の中で

黒住宗忠は江戸時代中期の安永9年(1780年)11月26日、備前国御野郡上中野村(岡山県岡山市)にある今村宮の神官・黒住宗繁(むねしげ)と黒住ツタの三男として生まれました。

幼名は権吉(ごんきち)、大層な孝行息子で備前藩から表彰されるほど両親に尽くしたそうです。

やがて元服して神官の家職を受け継ぐと、黒住左京(さきょう)宗忠と改名します。しかし33歳となった文化9年(1812年)に両親が病に倒れ、懸命の看護もむなしく世を去ってしまいました。

「黒住の孝行息子」とあだ名されるほど両親思いであった宗忠は、悲しみのあまりやつれてしまい、労咳(肺結核)を患い寝込んでしまいます。

薬師からも匙を投げられた宗忠は、絶望のうちに一年を過ごし、早くも二年が経とうとしていた文化11年(1814年)11月11日。

「あぁ。今に私もお迎えが来る……しかし考えてみれば、悲しむことはない。先だった父上と母上にお会いできるのだから……」

そう死を受け入れてみると、にわかに気が軽くなったと言います。

自分が病を患ったのは、両親に置いていかれた悲しみで陰気になったしまったからだ。しかし私がいつまでも悲しむことを、両親が喜びはするまい。ここは一つ、あえて陽気に振る舞ってみよう……。

今この瞬間を生きていることが、どれほどありがたいことか。あらゆるものに降り注ぐ太陽の光が、どれほど暖かいことか。

2ページ目 天照大御神と一体になった宗忠

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了