鎌倉が大炎上した建久2年の大火災、なんと源頼朝が真犯人との説を紹介【鎌倉殿の13人】

鎌倉の街を歩いていると、路地が狭くて車両などとのすれ違いでイライラしちゃいますよね。

「もっと道路を広くできないの!?」

そんなご意見を耳にすることもありますが、鎌倉は先の大東亜戦争(太平洋戦争)において大規模な爆撃を受けていない(機銃掃射など、空襲自体はありました)関係で、なかなか再開発が進まなかったと言われています。

爆撃なんて受けないに越したことはないものの、ゴチャゴチャしていた都市が焼け野原にリセットされたことで、皮肉にも再開発のキッカケとなりました。

既に人が住んでいると、立ち退き交渉だの賠償だの色々めんどくさい……だったら焼き払ってしまえばいいじゃないか!

……と思った源頼朝が、自ら鎌倉を火の海にした?……そんな説があるのだとか。果たして、本当なんでしょうか。『吾妻鏡』を読んでみましょう。

「明日、鎌倉は……」不吉な予言

……有廣田次郎邦房者。語傍輩云。明日鎌倉大火災出來。若宮幕府殆不可免其難云々。是大和守維業男也。然者。継家業者。雖有儒道之号。難得天眼歟之由。人咲之云々。

※『吾妻鏡』建久2年(1191年)3月3日条

【意訳】広田次郎邦房(ひろた じろうくにふさ)という者が、近くの同僚たちに「明日、鎌倉は大炎上する。八幡宮も御所も被害を免れまい」と予言した。
この者は広田大和守維業(やまとのかみ これなり)の息子である。家業を継いで儒学を修めているが、未来を見通す目を持ってはいまい。みんなバカにして笑ったとのこと。

……しかし予言は的中し、その晩に火災は発生します。

建久二年三月小四日壬子。陰。南風烈。丑剋小町大路邊失火。江間殿。相摸守。村上判官代。比企右衛門尉。同藤内。佐々木三郎。昌寛法橋。新田四郎。工藤小次郎。佐貫四郎已下人屋數十宇燒亡。餘炎如飛而移于鶴岡馬塲本之塔婆。此間幕府同災。則亦若宮神殿廻廊經所等悉以化灰燼。供僧宿房等少々同不遁此災云々。凡邦房之言如指掌歟。寅剋。入御藤九郎盛長甘縄宅。依炎上事也。

※『吾妻鏡』建久2年(1191年)3月4日条

【意訳】曇り、激しい南風が吹いていた。午前2時ごろに小町大路あたりで出火。北条義時村上基国比企能員比企朝宗佐々木盛綱一品房昌寛仁田忠常工藤行光佐貫広剛はじめ民家数十軒が全焼。
さらに延焼して鶴岡八幡宮の五重塔や社殿、回廊などもことごとく焼け落ち、頼朝の御所も焼失。昨晩に広田邦房が予言した通りとなった。
午前4時ごろになって、頼朝は甘縄にある安達盛長の家へ避難したのであった。

……小町大路とは現代の小町通りとは異なって若宮大路の東側を並走。そのまま材木座海岸を経て三浦方面へと伸びていました。

民家数十軒を焼いて八幡宮へ延焼したとのことですから、当時の邸宅がどのように建っていたかにもよりますが、だいたい日蓮辻説法跡(小町二丁目)あたりが出火点でしょうか。

この火災が予言通りに起こったことから「実は都市整備を計画した頼朝かその重臣たちが、邪魔な家屋などを焼き払わせたのでは」という説(石井清文「建久二年三月鎌倉大火と源頼朝」)が提唱されたのです。

2ページ目 さすがに無理があるのでは……?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了