いざ奥州征伐、泰衡討つべし…梶原景時の息子たちが陣中で詠んだ名歌を紹介【鎌倉殿の13人】

文武両道の名将として知られ、人々から「鎌倉ノ本体ノ武士(理想的な鎌倉武士)」などと評された梶原景時(演:中村獅童)。

源頼朝(演:大泉洋)の懐刀として陰に陽に大活躍、時には汚れ仕事や嫌われ役もいとわない万能苦労人でした(それが祟って頼朝の死後、一族揃って粛清されてしまうのですが……)。

そんな才能は息子たちにも受け継がれ、折にふれて発揮されるのですが、今回の舞台は奥州征伐。

嫡男(長男)である梶原源太景季(演:柾木玲弥)と次男の梶原平次景高(へいじかげたか)は、戦場でこんな和歌を詠んだのでした。

君が越ゆれば 関守もなし……源太景季の爽やかな一首

時は文治5年(1189年)7月29日。謀叛人・源義経(演:菅田将暉。故人)を匿った罪で藤原泰衡(演:山本浩司)を討つため、頼朝らは白河関(福島県白河市)を越えました。

ここは坂東と奥州の境界線。大した抵抗もなく乗り込んだ頼朝は余裕綽々、源太景季をそばに招いて語りかけます。

「そろそろ秋か……源太よ、白河と言えば能因法師(のういんほうし)を思い出すのぅ」

能因法師は中古三十六歌仙の一人で諸国を漫遊、白河の関でこんな和歌を詠んだのでした。

都をば 霞とともに 立ちしかど
秋風ぞ吹く 白河の関

【意訳】京都を出発したのは霞匂う春だったが、白河の関に着いたらもう秋風が吹いている≒気づけば遠くへ来たものだ。

感慨にふける頼朝へ、景季はその場で即興の一首を献じます。

秋風に 草木の露を 払はせて
君が越ゆれば 関守もなし

【意訳】かつて能因法師の感じた秋風が、お裾を濡らす露を払ってくれました。あなた(頼朝)がお越しになると聞いて、何人たりともその行く手を阻めますまい。

……あなたが行くところ、森羅万象すべてが味方。その御意に叶わぬものなどございませぬ。

能因法師&白河関と聞いて「秋風」と受けた当たり、平素から和歌の素養を身に着けていたことが判ります。

若者らしく清々しい秋風のような一首。当意即妙なる景季の歌才に、頼朝は感銘を受けたことでしょう。

3ページ目 渡して懸けん 泰衡が頸……平次景高の詠んだ陰惨な陽気さ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了