夏も終わり、そろそろ秋です。
9月に入ればお月見のシーズンですね。お正月やお盆に比べると日本ではそこまでではありませんが、アジアでは今でも中秋節は秋の一大行事です。
お月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)に行われます。今ではかなり廃れてしまいましたが、日本ではさらに旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われていました。そのため「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」とも呼びます。
どちらかが欠けると片見月などと言い、江戸時代などでは特に吉原など遊郭などで縁起が悪いと客を呼ぶための口実にしたりもしていたようです。
そもそもどうしてこの日に月を見るようになったのでしょう。
中国や日本では、陰暦(月の動きを元にした暦)を使用していたこともあり、月は大変身近なものであり、月を愛でる慣習も古くからありました。
現代の日本でも「上旬」「中旬」「下旬」と言いますが、古代中国では1ヶ月を「孟旬」「仲旬」「季旬」と呼び、3ヶ月ごとに4つの季節(春夏秋冬を設定したため、8月15日は秋季で、なおかつ「仲旬」という、まさに秋のど真ん中の節目の日でした。
その節目に家族の団欒の行事として、また農作業で助け合った仲間の慰労として、庭にテーブルを出し、お茶やお酒、そして月を模したお菓子「月餅」を楽しんだと言われています。
その習慣が周辺の国に伝っていき、日本では信仰の対象としての行事として変化、お供え物として月餅の代わりに月見団子やススキを飾るような独特の行事に発展したのです。
ちなみにススキは神様の依り代と考えられており、稲穂が実る前なので、稲穂に見立てたススキが選ばれたといわれています。また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておく風習がある地域もあります。
さて、中秋節といえば月餅。本場(?)中国をはじめ近辺のアジア各国では、今でもお世話になった人に月餅を送る習慣があります。目上の人に贈るだけでなく、中秋節本来の意義に乗っ取って慰労の意味で従業員や後輩、部下にも贈ったりもします。日本のお中元と同じような感覚なのでしょうか。
この月餅、月を模したものとも、またお金を表しているとの説もあります。伝統的なものはアヒルの卵の塩漬けがドーンと入っているものだそうですが、やはり現代人では苦手な人が増えたのか、今は様々な味わいのものがあります。ホテルオリジナルのゴージャスなものから街のお菓子屋やスーパーはもちろん、そしてマクドナルドやスターバックスでさえ月餅を売り出しているのも面白いところです。
さあ、今年のお月見はどうしましょうか。お世話になった方に月餅でも送ってみますか?(笑)
Japaaanでは以前にもお月見に関するこんな記事を書いています。
2014年の十五夜っていつ?十五夜の意味や基礎知識まとめ
十五夜の楽しみ方 :月見団子の作法
十五夜の楽しみ方 :お月見飾りで素敵に演出
十五夜の楽しみ方 :月について知ってみよう
十五夜の楽しみ方 :約半数の人は「お月見をする」と回答!?