地味だけれども優れた二代目。北条義時・足利義詮・徳川秀忠の資質とは? 【前編】

高野晃彰

2022年のNHK大河ドラマが『鎌倉殿の13人』に決定しました。主人公は、鎌倉幕府二代執権の北条義時。歴史上大きな役割を果たした人物の割には、あまり目立っていないというのが実情です。

実は武家政権において、二代目はあまり評価が高くなく、しかもあまり知られていません。でも、鎌倉幕府・足利幕府・江戸幕府と、二代目がしっかりと受け継いだ政権はどれも長く続いています。

今回は、地味な存在とみなされがちな鎌倉幕府二代執権北条義時・足利幕府二代将軍足利義詮・江戸幕府二代将軍徳川秀忠の、その優れた資質について、ご紹介しましょう。

安定した武家政権確立の法則・二代目は地味な存在

長期間続く、安定した武家政権の確立にある法則があることをご存知でしょうか。それは、初代が立ち上げた政権を、二代目が受け継ぎ、三代目で盤石なものとするという定石です。

初代・二代・三代を比べると、その能力に対する評価が高いのは、初代と三代目です。皆さん、学校で習った社会の教科書を思い出してみてください。

北条時政・泰時(鎌倉幕府執権初代・三代)、足利尊氏・義満(室町幕府将軍初代・三代)、徳川家康・家光(江戸幕府将軍初代・三代)に関することは詳しい説明があります。

しかし、二代目の北条義時、足利義詮、徳川秀忠に関しては、あまり詳しい説明がなく、足利義詮に関しては、全くというほど触れられていません。二代目は、地味な存在であるのです。

3ページ目 安定した武家政権確立の法則・二代目が受け継ぎリードする

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了