3年間の納税免除!皇室と国民の絆を育んだ仁徳天皇の英断と、民衆たちのエピソード

社会インフラを整備して、みんなの生活を支える財源として必要な税金……そうと頭で解っちゃいるけど、やっぱり納めるのは嫌ですよね。

一方、為政者の立場からすると一円一銭でも多く取り立てて豊かな財源を確保したいものの、その結果として国民が飢えてしまっては、何のための税金か分かりません。

税金の徴収は国民生活をかんがみて柔軟に行われるべき……そんな事例が、古代日本にありました。

そこで今回は『日本書紀(にほんしょき)』より、第16代・仁徳天皇(にんとくてんのう)のエピソードを紹介したいと思います。

民のかまどはにぎはひにけり……年貢免除の英断

時は仁徳天皇4年(316年)3月のある日、仁徳天皇は自分の治める領地を視察するため、高台に上って集落を見渡しました。

「ん?」

もう夕暮れ時だと言うのに、炊飯の煙が立ち上っていません。あの辺りには、確か人が住んでいるはずですが……。

「何かあったのか」

「いえ、それが実は年貢が重すぎて、炊いて食うだけの米穀が手許に残っていないのです」

それを聞いて、仁徳天皇は反省しました。蔵には食べきれないほどの食糧が山のように積まれているのに、民を飢えさせてしまっては、為政者としての資質が問われます。

「そうであったか……ならば全国に『これより三年間、年貢を免除する』旨を布令せよ」

「ははあ」

民が富まねば国力も高まらぬ……いきなり極端ではありますが、改革というのは中途半端では効果が出ないと思ったのでしょう。ともあれ仁徳天皇は3年間の年貢免除を申しつけ、様子を見ることにしました。

果たして3年が経った仁徳天皇7年(319年)9月、再び民の様子を視察しますが、よほど国土が疲弊≒収穫量が減少してしまっていたのか、やはり炊煙は上っていません。

2ページ目 「もう3年、年貢を免除する!」

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了