彼岸とはあの世であり極楽浄土。「お彼岸」の時期はいつ?「お盆」との違いは知ってる?

春と秋、お馴染みの「お彼岸」

お彼岸と言えば、皆さんは何を連想するでしょうか。俗に「暑さ寒さも彼岸まで」なとど言われており、この時期は季節の変わり目でもあります。

まず、春のお彼岸は、3月20日頃の「春分の日」を中心に、その前後3日間を含めた一週間を指します。そして秋のお彼岸は、9月23日頃の「秋分の日」を中心とした一週間

2021年のお彼岸の期間はこちら。

春のお彼岸
3月17日(水):彼岸入り
3月20日(土):春分の日(中日)
3月23日(火):彼岸明け

秋のお彼岸
9月20日(月):彼岸入り
9月23日(木):秋分の日(中日)
9月26日(日):彼岸明け

春秋いずれも、冬や夏の厳しい気候が和らいだあたりでお墓参りに行ったりしますね。

彼岸花(ヒガンバナ)という美しい花がありますが、この名は、「秋のお彼岸ごろに咲く」という意味から付けられました。

ヒガンバナの異名、多すぎ?その数1,000を超える「ヒガンバナ」の異名を紹介!

「暑さ寒さも彼岸まで」この季節になると、あちこちで咲き始める彼岸花(ヒガンバナ)。その名の通り秋のお彼岸に咲く花ですが、その華奢で優雅な花弁と燃えるような紅色に、昔の人は様々な想いを抱き、…

ちなみにですが、お彼岸の墓参りなどで定番の「ぼたもち」は、材料や作り方は春も秋も同じですが、春は「ぼたもち(牡丹餅)」秋は「おはぎ(お萩)」と呼び名が変わることがあります。

秋の「おはぎ」、春の「ぼたもち」その違いって何?

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いってよく分かりませんよね。実はこれ、ただ食べる季節の違いなんだそうです。タイトルの通り、秋に食べるのが「おはぎ」で、春に食べるのが「ぼたもち」。春…

「彼岸」とはあの世であり極楽浄土でもある

さて、私たちにとっても馴染み深い「お彼岸」ですが、これには宗教的な謂れがあります。

まず「彼岸」という言葉ですが、これには「向こう岸」などの意味と同時に、仏教で言うところの煩悩を脱した涅槃の境地――つまり仏様になった境地という意味もあります。

こうした意味が合わさって、「彼岸」という言葉はこの世のものならざる「あっちの世界」、つまりあの世のイメージも含むようになりました。これに対して「こっちの世界」、即ちこの世のことは「此岸(しがん)」と言います。

もう少し掘り下げましょう。春分の日と秋分の日は、いずれも一年のうちで昼と夜の長さが同じになる日です。日が昇り沈んでいく東西のバランスと、昼と夜のバランスがぴったり均衡になるこの時期は、あの世とこの世が最も通じやすくなると考えられたのです。

ですので、亡くなったご先祖様も、お彼岸になるとあの世からこの世にやってきます。それで私たちもお墓参りに出向く風習ができあがったのです。

そういえばお彼岸には、西に沈んでいく太陽を拝むとご利益があると言われています。これは仏教でいう極楽浄土、つまりあの世は西にあるとされているからです(西方浄土)。こんなところにも仏教の影響を見ることができます。

死後の世界から先祖の霊がやってくる……などと聞くと不気味な感じもしますが、お彼岸の行事は仏教の影響が強いことから、あの世にいる霊は、むしろ私たちから見ればうらやましくなる存在だと捉えられています。

なぜなら仏教的な見方では、この世は苦しみや悲しみに満ちているからです。仏様としてあの世へ行けた霊は、こうした苦しみ悲しみから解き放たれています。

こんな風に「あの世」に思いを馳せるのが、お彼岸という時期なんですね。

ちなみに「お彼岸」の正式名称は「彼岸会(ひがんえ)」といいますが、平安時代にはこの彼岸会が朝廷でも行われていたようです。

3ページ目 「お彼岸」と「お盆」の違いは?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了