日本の古代史最大の謎とされる邪馬台国女王・卑弥呼。その正体をめぐっては、江戸時代から現在まで、さまざまな説が出されてきました。
今回は、『日本書紀』に登場し、卑弥呼の有力なモデルとされる倭迹迹日百襲姫(やまとととびももそひめ)にスポットをあてます。『日本書紀』に記載される伝説などから、その謎を探っていきましょう。
倭迹迹日百襲姫とはどんな人物?
倭迹迹日百襲姫(やまとととびももそひめ)は、『日本書紀』によると第7代・孝霊天皇の皇女で、第10代・崇神天皇(すじんてんのう)の叔母とされる人物です。
日本の天皇は、初代神武天皇から第9代開化天皇までは、実在性が薄い天皇とみなされています。そのため、ヤマト政権の初代大王は、第10代崇神天皇とされ、その在位は3世後半から4世紀前半というのが定説になっています。
倭迹迹日百襲姫は、そんな崇神天皇の側にあって、神を憑依させる巫女的な女性として『日本書紀』に登場します。
四道将軍[※注1]の一人、大彦命(おおびこのみこと)が不思議な歌を歌う少女に出合い、崇神天皇に報告した。
不思議に思った天皇が倭迹迹日百襲姫に占わせたところ、武埴安彦(たけなひやすひこ)が謀反を起こそうとしているというお告げがあった。そこで、天皇は、武埴安彦を討伐した。
この話は、倭迹迹日百襲姫の占いにより、反乱を抑え、崇神王朝が事なきを得たことを表しています。
こうした記述から、倭迹迹日百襲姫は、『魏志倭人伝』にいう「鬼道」を用いて、国の大事を占い、神託を告げる巫女(シャーマン)であったと想像できるのです。
※注1:崇神天皇が諸国平定のために、北陸・東海・西海・丹波へ派遣した4人の将軍。