どんな無理でも通してみせる!戦国時代、武田信玄に仕えた武士・縄無理之助

戦国時代、激しい戦いの打ち続く乱世にあって、生き残るためには知勇の軍略は元より、自分自身のブランディング(ある種のハッタリ)も大いに有効でした。

※「日ごろはパッとしないけど、ここ一番で実力を発揮する」というタイプはフィクションだとカッコいいのですが、そもそも無用の喧嘩を吹っかけられないに越したことはなく、いざ戦うにしても相手を気圧したり、周囲を味方につけたりなど有利に運びます。

とかく「ナメられたら終わり」を地で生きていた戦国武将たちは、奇抜ないでたちや豪胆な振る舞いを競うようになり、これが後に「傾奇者(かぶきもの)」文化につながっていくのでした。

こと「甲斐の虎」と恐れられた戦国大名・武田(たけだ)家中にはこうした偏屈者が集まったそうで、今回はそんな一人である縄無理之助(なわ むりのすけ)こと那波宗安(なわ むねやす)のエピソードを紹介したいと思います。

「我が無理を止めることならぬ!」縄の陣羽織がトレードマーク

那波宗安は生年不詳、上野国那波郡(現:群馬県伊勢崎市辺り)の領主・那波駿河守顕宗(するがのかみ あきむね。天文17・1548年生まれ)の子と言われます(諸説あり)。

しかし、それだと活動年代が合わないため、顕宗の父である那波刑部大輔宗俊(ぎょうぶのたいふ むねとし)の子か、あるいは顕宗と同年代の親族とも考えられます。

さて、那波一族は永禄3年(1560年)に「越後の龍」こと長尾景虎(ながお かげとら。後の上杉謙信)の関東出兵に際して所領を追われてしまい、まだ元服したかしないかの宗安は、武田信玄(たけだ しんげん)の元へ仕官しました。

「ふむ、見どころがありそうじゃ」

「お取り立て下さった御恩に報いるため、いかなる無理でも通して見せましょうぞ!」

と意気込んだ宗安は、荒縄を編んだ陣羽織を特注し、いつもそれを着用していました。繊維がゴワゴワして、とても不快そうです。

「何ゆえ、左様なモノを召されるのか」

家中の朋輩がそう訊いたところ、宗安はドヤ顔で答えます。

「それがしは御屋形様に『いかなる無理でも通して見せる』とお約束いたした。そこで『縄を全身にまとわせようと、我が無理を止めることまかりならぬ』ことを示すのじゃ」

那波の名字と縄をかけたダジャレ……以来、宗安は「縄無理之助」と名乗ります。しかし大言壮語をするだけあって武勇については確かなもので、数々の合戦で武功を上げ、周囲を感嘆せしめました。

3ページ目 「道理之助と名乗るがいい!」花沢城攻めでの不覚

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了