源頼朝の遺志を受け継ぎ武士の世を実現「鎌倉殿の13人」北条義時の生涯を追う【三】

前回のあらすじ

時は平安末期の治承四1180年。源氏討伐の動きを察知し、ついに挙兵の決意を固めた源頼朝(みなもとの よりとも。佐殿)。

入念に準備を進める中、義弟の北条義時(ほうじょう よしとき)はじめ御家人たちの一人ひとりに「そなただけが恃みだ」と告白します。

後でバレてしまうようなわざとらしい縁起でしたが、純粋な坂東武者たちは「そこまで言ってくれるなら!」と感動し、身命を惜しまぬ戦さ働きを誓うのですが……。

前回の記事

源頼朝の遺志を受け継ぎ武士の世を実現「鎌倉殿の13人」北条義時の生涯を追う【二】

前回のあらすじ前回の記事[insert_post id=126681]時は平安末期の治承四1180年、驕り高ぶる平家政権に叛旗を翻した「以仁王(もちひとおう)の乱」が勃発。乱は…

とっくにバレていた頼朝の挙兵計画

……さて、一方その頃。東国の後見(支配者)として相模国大庭御厨(現:神奈川県の中央部一帯)を治めていた大庭平三郎景親(おおば へいざぶろうかげちか)は、近江国の住人・佐々木源三郎秀義(ささき げんざぶろうひでよし)を呼び出しました。

なぜ近江国(現:滋賀県)の住人が東国に住んでいるのかと言えば、この秀義、20年前の平治の乱(平時元1160年)に敗れて奥州(現:東北地方)へ逃れる途中、相模国で渋谷庄司重国(しぶや しょうじしげくに)と意気投合。

「貴殿の武勇は聞き及んでおる。敵方ながら真に天晴れなるご活躍……是非とも当方にご逗留下され」

重国は平治の乱において平清盛(後白河上皇派)に味方していましたが、戦が終われば恨みっこなし……という訳で、秀義は渋谷の地(現:神奈川県大和市)で20年間にわたる居候生活を送っていたのです。

それも一家総出と言いますから、図々しいにも程がありますが、この秀義もよほどの人徳を備えていたか、あるいは何らかの形で貢献していたのかも知れませんね。

で、そんな秀義に景親が何の用向きかと言いますと……。

「佐々木殿……お宅の御子息らが最近、佐殿(すけどの=頼朝)の元へ出入りしておるな?」

ギクリ……長い歳月を経て結構ナァナァになっているとは言え、頼朝は平治の乱で朝廷に楯突いた重罪人。それがたとえ当時ミドルティーンのあどけない少年であろうと、本来なら気安く交流していい存在じゃないのです。

「えぇ……ソレガナニカ……?」

まさか朝廷から何かお咎めがあるんじゃ……気が気でない秀義に、景親は笑って手を振りました。

「そう硬くなりなさんな……いや、実はな。佐殿が謀叛を起こすんじゃないかって都でちょっと噂になっててな……」

「へ、へぇ……ソーナンデスカ、シラナカッタナァ……ハハハ……」

「だから硬くなんなって……まぁ、都では情報が混乱してンのか、佐殿を担ぎ上げた謀叛の首謀者が、とっくに死んだ比企掃部允(ひき かもんのじょう。頼朝の乳母の夫)と思われててよ……笑っちまうよなぁ」

いや、笑えないんですがそれは……どうしても頬がひきつる秀義に、景親が言います。

「それがしも何か知らぬかと訊かれて、とりあえず上手くごまかしておいたが、バカなことはやめるよう、ご子息を通じて佐殿に伝えておくンだな

「はぁ。愚息どもが、ご心配をかけ申す」

すっかり恐縮した秀義を前に、景親はニヤリと笑って加えます。

「もっとも……どうしても『やる』と言うなら、当方としては願ったり叶ったりだ。先の以仁王殿下ご謀叛を鎮圧した精兵どもが、まだ暴れ足りぬようでな……」

むしろ謀叛を起こしてくれれば、堂々とぶっ潰す大義名分が立つ……景親の自信には、相応の実績と実力が裏付けられていました。

「……要件は以上だ。折角だから、家人に手土産など持たせよう……然らばこれにて」

「ははぁ」

佐殿の挙兵計画はとっくにバレていた……そのことを一刻も早く伝えるべく、帰宅した秀義は嫡男の佐々木太郎定綱(たろうさだつな)を頼朝の元へと走らせました。

3ページ目 ちょっと予定が押したけど…いよいよ挙兵!

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了