戦国時代、討ち取った敵の首はどうなる?首級が本物か確認する儀式「首実検」とは

古来、手柄を自慢して喜ぶ様子を「鬼の首をとったよう」などと言いますが、戦国時代の武士たちも戦場で倒した敵の首級を高々と掲げ、手柄を宣言する様子が現代に伝わっています。

さて、敵を倒した証拠として斬り落とした首級ですが、手柄として主君に認めてもらうには、どのような手続きをとっていたのでしょうか。

そこで今回は、戦国時代の首実検(くびじっけん)について紹介したいと思います。

首実検の作法もろもろ

首実検とは、文字通り「その級が、(まこと)かどうか(あらた)める」ための儀式ですが、一文字間違えて「首実験って、どんな実験をするんだろう?」と勘違いしていたのは、きっと筆者だけではない筈です。

要するに、その首級が誰のものかを確かめることで持ってきた者の手柄を評価し、同時に「これほどの強敵を倒した」と確認することで味方の士気を高めるのが目的でした。

首実検は近くの寺院などで行われ、家臣たちが持って来た首級は女性たちが綺麗に洗い、乱れた髪を結い直した上で死に化粧を施します。

臨席者は大将はじめ全員が武装しており、これは首級を奪い返しに来る敵襲と、討ち取られた首級の持ち主が怨霊として化けて出ることに備えたためです。

首級には一つずつ首札(くびふだ)が付けられ、この首級が誰のもので、誰が討ち取ったのかを記載。また、ランクによって一軍の将(指揮官)クラスであれば首台(くびだい)に載せられ、丁重に検分されました。

【参考:首札の材質/寸法】
大将首:桑材/幅二寸(約6.6cm)×長さ五寸(約16.5cm)
部将首:椿または杉材/幅一寸八分(約5.9cm)×長さ四寸(約13.2cm)
雑兵首:椿または杉材/幅一寸余(約3~4cm)×長さ三寸六分(約11.9cm)

【参考:首台の材質/寸法】
大将首:一尺二寸(約39.6cm)四方の板に四寸二分(約13.9cm)の脚
部将首:六寸(約19.8cm)四方の板に二寸(約6.6cm)の脚

※作法ではそうなっていたようですが、いざ戦場でこんな規定をキチンと守っていたのかは不明です。あるいは、平素からこういう規格の首札や首台が生産されており、戦さが近くなると、よく売れたのかも知れません。

3ページ目 死に顔で分かる味方の吉凶・首級占い

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了