日本橋、遊郭、長屋…浮世絵で見る、江戸時代を生きる人々のタイムスケジュールはどうなっていた?【午前3時から午前9時頃】

風信子

前回まで江戸の時刻についてご紹介してきました。

太陽と月が生活基準。江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる(上)

江戸時代の時間の感覚は現代人のそれとはかなり違います。江戸の時刻が理解できると江戸文化はもっと楽しくなりますよ。江戸時代の時刻[caption id="attachment_119932" a…

今回はそんな【時間感覚】を体感し始めた江戸に生きる人々の“一日のスケジュール”を、浮世絵を交えてご紹介したいと思います。

暁七つ(午前3時から午前5時頃)

■魚河岸がはじまる

江戸時代の朝はなんと言っても日本橋の魚河岸から始まります。

「三箱」という言葉がありますが、この“箱”とは“千両箱”のことをいい、江戸時代は朝は魚河岸に、昼には歌舞伎の芝居小屋、夜は吉原遊郭にそれぞれ“千両”もの大金が落ちたという意味を表す言葉なのです。

 

もとはといえば1590年に徳川家康が江戸入りした際に、懇意にしていた摂津国西成郡佃村の名主・森孫右衛門と佃及び隣村の漁師34名を江戸に呼び寄せました。

森孫右衛門ら漁師たちは、江戸で隅田川にある洲を拝領しました。そしてそこで漁業を行い、徳川家の御膳魚を納める役を仰せつかりました。その“洲”というのが現在の佃島です。

その後、幕府に献上した魚の余りを“日本橋小田原河岸”で販売したというのが魚河岸のはじまりです。

やがて日本橋には諸国から魚介、野菜、物産品などの品物を売る者たちが集まり、商いをはじめました。このようにして日本橋の魚河岸が江戸の台所を担うようになり、商人達が行き交う日本橋は朝から大変な賑わいとなりました。

庄家の小僧起き出す

 

この頃は商家も明六つ(午前6時ころ)に店を開けたので、最低でもその1時間前には眠い目をこすりながら小僧たちが起きて身支度をしなければなりませんでした。

長屋に住む男の子達は、お金を稼ぐためになんと10歳前後で家を出てどこかの商家などに泊まり込みで丁稚奉公に入りました。15歳で元服するまでの数年間が丁稚小僧時代でした。店では子供衆(こどもし)や小僧と呼ばれ、店内の雑用に使われたのです。

2ページ目 明け六つ:女達朝餉の支度、魚売り町へ

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了