酒豪な子供もいた?未成年の飲酒が禁止されたのは大正11年…でもそれ以前はどうなってたの?

writer41

芸能人も厳しく取り締まられる未成年の飲酒。昔はどうだったの?

近年、若手タレントが「未成年飲酒」で取り締まられるニュースを目にする機会が増えました。

また一般人でも、スーパーやコンビニなどでお酒を購入するときの「年齢確認」が必須となり、昔のように「子供が親のお使いでお酒を買いに行く」ということは難しくなってきています。

しかし、大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』でビートたけしさんと森山未來さんによって演じられた5代目古今亭志ん生(1890~1973(明治23~昭和48)年)の自伝『なめくじ艦隊 志ん生半生記』には、現代の感覚からするとなんだか奇妙なことが書かれています。

「13、4の頃から酒屋の前へ突ったって、ひや酒をガブガブと飲んだんですから、末おそろしい子供だったんですよ。エエ、その頃は酒屋でも平気で酒をのませてくれたんですよ。子供にだって…」

どうやら明治時代には、子供の飲酒は特に禁止されていなかったようです。

では日本で未成年の飲酒が禁止されたのはいつからで、そこにはどのような事情があったのでしょうか?

未成年の飲酒は取り締まられていなかった!

未成年の飲酒が法律で取り締まられるようになったのは、1922(大正11)年4月1日に、現在の「未成年者飲酒禁止法」にあたる「二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律」が施行されて以降のこと。

それ以前は未成年者飲酒への取り締まりは特になく、大人のお酒の席で子供がお酒を口にすることは珍しくはありませんでした。

しかし、さすがに志ん生師匠のように子供の頃から酒豪!という人は稀だったものの、一般的に大人と比べ判断力の甘い未成年者が酒を覚えて身を誤る例が多かったのは、残念ながら事実のようです。

3ページ目 未成年者の親権者に対しては飲酒をさせない義務が作られる

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了