江戸時代は妻側から離婚できなかった…ならば寺に駆け込むしかない!「駆け込み寺」の仕組み

まる

江戸時代の女性には離婚権がありませんでした。そのため、妻が離婚したいと思っても非常に難しい時代だったのです。

武家時代の封建制度では、男尊女卑の風習が濃かったのでしょう。しかし、そんな妻たちを助けてくれたのが、縁切り寺とも呼ばれる「駆け込み寺」でした。

今回は、離婚したい妻たちの味方になってくれた、幕府公認の駆け込み寺についてご紹介します。

こちらもあわせてどうぞ。

縁切り寺にGO!江戸時代、女性から離婚したい時に離縁させてくれるお寺があった

江戸時代の庶民は恋愛結婚ができても、離婚は難しそうなイメージがありませんか?ましてや女性から離婚したいと言い出すなんて、ハードルがかなり高そうです。離婚したくなったらここにGO!ところが意外な…

縁切り寺という強硬手段!妻からの離婚はかなり難しかった江戸時代の離婚事情

江戸時代、結婚するときはとくに婚姻届を提出する必要もなく、気軽に夫婦になることができましたが、離婚するのは大変でした。幕府の法によって、離婚する際には離縁状が必要だと定められていたからです。も…

縁切寺とも呼ばれる駆け込み寺とは?

江戸時代の駆け込み寺と言えば、「鎌倉の東慶寺」と「群馬の満徳寺」がありました。江戸時代以前も駆け込み寺はありましたが、幕府公認になった寺は東慶寺と満徳寺のみです。

東慶寺は縁切寺として、現代でもパワースポットになっています。縁を切ることで、新しい良縁を呼び込んでくれることを願った女性たちの人気スポットなのです。

北鎌倉東慶寺山門(wikipediaより)

離婚したいと思った妻たちは、「駆け込み寺」に文字通り駆け込むことで離婚の申し立てをします。

駆け込んだ妻の言い分を寺が聞き取り後、夫側に召喚状を送付。関係者を呼びつけるので、寺周辺の民家が旅館や代書屋のような仕事をするようになりました。

妻の言い分におかしな点があれば、そのまま家に帰されることもあったようです。

2ページ目 寺で行われる離婚調停の仕組み

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了