前回までは水木しげるが紙芝居『墓場鬼太郎』を経て漫画『ゲゲゲの鬼太郎』を誕生させるまでを追いかけました。
ゲゲゲの鬼太郎の原型! 幻の紙芝居「ハカバキタロー」と紙芝居作家たち【1】
ゲゲゲの鬼太郎の原型! 幻の紙芝居「ハカバキタロー」と紙芝居作家たち【2】
今回からは、鬼太郎の原型である紙芝居『ハカバキタロー』を生み出した作家・伊藤正美と画家・辰巳恵洋はどんな人物だったかを探り、幻の紙芝居の実像に迫ります。
紙芝居を作った若者たち
街角で紙芝居屋が子どもに語る「街頭紙芝居」のブームは、太平洋戦争を挟んで2度ありました。第1次ブームは昭和5年頃から昭和10年代まで。第2次ブームは昭和20年代から昭和30年代前半までです。
『ハカバキタロー』(漢字表記は『墓場奇太郎』)が登場したのは昭和8年。『黄金バット』『少年タイガー』に続く、初期のヒット作となりました。
「紙芝居」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは「紙芝居屋のおじさん」でしょう。しかし彼らは、あくまで語り手であり飴の売人です。
紙芝居そのものを作ったのは「紙芝居作家」でした。厳密にいえば、物語を作る「作家」と絵を描く「画家」がいて、紙芝居という作品を作り上げたのです。しかし紙芝居作家が、漫画家のように世間に広く認知されることはありませんでした。
特に戦前は紙芝居自体が生まれたばかりで、有名作家や画家が関わることはなく、作り手は無名の若者が多くを占めていました。当時、紙芝居作家たちの平均年齢は、およそ25歳前後だったといいます。
そして、そんな紙芝居作家のなかに「伊藤正美」と「辰巳恵洋」がいました。
『ハカバキタロー』の作者たちです。
紙芝居の制作方法は、脚本と作画を分業するタイプと、両作業を一人で行うタイプがありました。「キタロー」は前者です。伊藤は脚本を担当し、辰巳は作画を担当しています。
つまり伊藤正美がストーリーを作り、辰巳がビジュアルをデザインしました。水木しげるの紙芝居版『墓場鬼太郎』が誕生する20年以上前のことでした。ただし、辰巳と水木のキャラクター・デザインは全く別のものです。
2ページ目 鬼太郎の原型を作ったのは、デカダンスな危険人物!?