最初は医療目的だった?江戸〜明治時代に遡って日本の海水浴の歴史をたどる

増田 吉孝

夏になったら毎年欠かさずに出かける場所ってありますか?地元のお祭りや花火大会、田舎に帰省する人もいるでしょう。夏に出かける場所といえば海水浴場も定番スポットのひとつ。

でも日本で海水浴が楽しまれるようになったのはいつ頃からなんでしょうか?そういえば江戸時代の浮世絵で海水浴のシーンて観たことありますか?今回は日本の海水浴の歴史を、浮世絵作品や古写真とともに振り返ってみたいと思います。

海水浴のルーツは海水を利用した治療法「潮湯治(しおとうじ)」

レジャーとしての海水浴が日本に広まるはるか以前から、海水に浸かって病気を直す潮湯治(しおとうじ)が、日本では行われていました。平安時代すでに、呼び方は違いますが潮湯治に関連した歌が詠まれています。

潮湯治は江戸時代にも行われており、海水浴と同じように海岸へ出向き海に浸かりながら病気を直していました。潮湯治は皮膚病や神経痛、老廃物の排出や美肌効果もあったとされていました。温泉と同じような効果を求めて塩湯治をおこなっていたようですね。

江戸時代はこのように海に浸かることは行われていました。この他に、海では海女さんも働いていましたし、子どもたちも川遊びとおなじような感覚で海で水遊びをしていたでしょう。しかし、現代のように海水浴という言葉はまだありませんでした。

4ページ目 日本初の海水浴場「大磯海水浴場」の誕生!

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了