すべては織田軍の罠だった!?「桶狭間の戦い」で今川義元はなぜ“休憩“していたのか…

歴史 好き太郎

油断しすぎた今川義元

皆さんご存じの通り戦国時代の1560年(永禄三年)、桶狭間の戦いで、織田信長は今川義元を討ち取りました。

「桶狭間の戦い」はなぜ起きた?正確な場所はどこ?有名なのに実は不明点だらけ…【前編】

「桶狭間の戦い」おさらい戦国時代の有名な戦いに、1560年5月19日に起きた桶狭間の戦いがあります。この戦いは日本史上最大の逆転劇と呼ばれており、織田信長が今川義元を討ち取った有名なもので…

この桶狭間の戦いそのものが謎が多く、そもそも桶狭間という土地は正式には一体どこなのかいまだに不明という有様なのですが、そうした謎の一つに今川義元はなぜ桶狭間で休憩を取っていたのかというのがあります。

義元は、桶狭間で陣を取り休憩していたところで、信長の強襲に遭って首を奪われています。

休憩していたせいで首を取られたとあっては、当時の戦国大名の中では屈指の有力大名だった今川義元も、いくらなんでも油断しすぎだという誹りを免れないでしょう。

なぜ、義元はよりによってそこで休憩を入れたのでしょうか。

領民の協力があった

実はこれは、織田軍による謀略が奏功した面が大きいといわれています。義元の休憩そのものが、織田の策略によるものだったのです。

信長は、10倍近い兵力の今川軍を破るためには、義元が沓掛城から大高城へ移動する間を狙って攻撃を仕掛けるしかないと考えていました。

そして義元が休憩した桶狭間近辺は、もとは織田の勢力範囲でした。そのため、旧領民たちはかつての織田領時代の治安の良さを覚えており、ひそかに信長の勝利を期待していました。

そこで信長は領民たちに協力を求めて、義元が移動する沓掛城から大高城に至る地域に、細かな情報網を設けたのです。義元の動向を完全に把握するためでした。

こうして、義元を討ち取るための情報網をしっかり敷いていた信長は、攻撃するタイミングを虎視眈々と窺っていました。

そこでようやく迎えたのが、義元が桶狭間で休憩しているという絶好のチャンスだったのです。

3ページ目 全てが謀略だった?

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了