江戸庶民は清潔が第一!?お風呂と清掃習慣で支えられていた江戸のキレイ好きな暮らし

湯本泰隆

江戸時代の人たちは、清潔でいることをとても大切にしていました。

現代ではお風呂やシャワーが毎日の習慣になっていますが、江戸時代にも「銭湯(せんとう)」と呼ばれる公衆浴場がたくさんあり、みんな気軽に利用していました。

銭湯はただ体をきれいにするだけでなく、リラックスしたり、近所の人たちとおしゃべりを楽しんだりする場所でもありました。

銭湯でコミュニケーション!混浴があたりまえだった江戸時代のおもしろ風呂文化

みなさんは、銭湯に行くことが好きですか?今は新型コロナウイルスの影響でなかなか銭湯に行く機会が減ってしまったかもしれません。人々の「交流」が減ってしまった今だからこそ、江戸時代のお風呂文化を楽…

お風呂のスタイルもいろいろありました。蒸気を使った「蒸し風呂」や、天然温泉を楽しむこともありました。今と同じように、ただ体を洗うだけでなく、心もリフレッシュする場所だったのです。

きれい好きな習慣は、江戸時代の人たちにとって健康だけでなく、気分を良くするためにも大事だったのでしょう。

江戸の町では、清潔を保つための工夫がたくさん見られました。朝になると、多くの人が家の前を掃除するのが当たり前でした。また、道にゴミを捨てるのはマナー違反とされていたので、みんなきれいな町を守ることを意識していました。

さらに、町内では掃除当番を決めて、みんなで協力して町全体の清掃をすることもありました。これは、現代の町内会の清掃活動や、ゴミを決められた日に出すルールに似ていますよね。

2ページ目 家庭の中でも清潔を保つ習慣が

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了