実はゴールドラッシュだった戦国時代!上杉謙信や武田信玄も魅力ある金・銀の採掘に力を注いでいた

なぜ「金・銀」なのか

戦国時代は、戦乱の時代だっただけでなく、経済革命、技術革命など、多くの分野で変革が起きた時代でもありました。それを象徴するのが、金・銀の飛躍的な増産です。

人類は、はるか昔から金や銀という光る金属に魅了されてきました。貴金属は美の象徴であり、富の象徴でもあり、さらには権力の象徴でもあったといえるでしょう。

また、金銀はその美しさだけで珍重されていたわけではありません。

科学的知識に乏しい時代でも、金や銀が不活性物質であることは知られていました。

不活性物質とは、質的には変化しないにもかかわらず伸ばしたり刻んだりすることが可能で、さまざまなものに加工できるということです。

つまり、金や銀は使い勝手がよく便利だったということです。

そのため、人々は金銀を求めたのです。

知られざる日本のゴールドラッシュ

さて戦国時代よりも前の日本では、金は陸奥・銀は長崎の対馬でしか採れませんでした。ところが、戦国時代になると全国各地で金山・銀山が開発されていきます

特に東日本では金の生産が盛んになり、戦国時代には黒川金山・湯之奥金山や甲斐の金山などがラッシュを迎えます。

16世紀中期から末期にかけて、すなわち戦国時代から安土桃山時代には、越前・加賀・能登・越中の金銀山が開発されました。

伊豆の金山は16世紀の後期に開かれますが、17世紀になってからは多量の銀を産出していきます。

また佐渡相川の金銀山は16世紀末の鶴子銀山の発見に端を発し、慶長6年(1601)に開発され、17世紀前半には最大の産銀がありました。

つまり戦国時代は、知られざる日本のゴールドラッシュの時代だったのです。

3ページ目 上杉も武田も金・銀の採掘に力を注いでいた

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了