「刀伊の入寇」で藤原隆家の指揮下で活躍した武者・大蔵種材(朝倉伸二)の武勇伝【光る君へ】

大蔵種材(朝倉伸二)
大宰府の役人 大蔵 種材(おおくらのたねき)
朝倉 伸二(あさくら・しんじ)

大宰府の役人。刀伊(とい)の入寇(にゅうこう)の際に軍功を立てる。

※NHK大河ドラマ「光る君へ」公式サイトより。

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?

いよいよ物語も最終盤を迎える第46回放送「刀伊の入寇」では、異民族の襲来から日本を守る多くの武者たちが登場・活躍します。

※関連記事

「刀伊の入寇」で20倍以上の敵に突撃し玉砕した国司・藤原理忠と、住職・常覚の武勇伝【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?いよいよ最終盤の第46回「刀伊の入寇」では、大宰府へやってきたまひろ(藤式部。吉高由里子)が異民族・刀伊(とい。女真族)の襲来を受けます。…

女真族(中国・満州)が攻めてきた!平安時代の対外危機「刀伊の入寇」に武士団を率いて藤原隆家が奮闘!

2024年の大河ドラマ『光る君へ』の影響で、平安時代への人々の関心が高まっているのではないでしょうか?大河ドラマの主人公・まひろ(紫式部)や藤原道長らと聞くと、みやびな王朝文化をイメージします…

今回はそんな一人・大蔵種材(おおくらの たねき)を紹介。果たして彼はどんな人物で、どんな生涯をたどるのでしょうか。

殺人容疑で拘束される

大蔵種材は生年不詳、父親は大蔵種光(たねみつ)と伝わっています。

生年について詳しくは特定されていないものの、刀伊の入寇が発生した寛仁3年(1019年)時点で70歳を超える老齢でした。

そのため、少なくとも天暦4年(950年)以前の生まれであったと考えられるでしょう。

弓馬においては天下無双と称えられる腕前を誇り、岩間将軍の二つ名をとっていました。

大宰少監(だざいのしょうげん。大宰府の三等下官)を務めていましたが、寛弘4年(1007年)に大隅守を務めていた菅野重忠(すがのの しげただ)を殺害します。

下手人は息子である大蔵満高(みつたか)。恐らくは利権抗争が激化した結果でしょう。

果たして重忠の遺族から訴えられた種材は、その処遇について寛弘5年(1008年)5月に陣定で協議されました。

協議することおよそ半年、同年11月になって種材は左衛門府に身柄を拘束されます。

しかし翌寛弘6年(1009年)7月に放免。殺人容疑でこの拘束期間は少し短すぎる気がしますが、何故でしょうか。

種材が当局に賄賂を渡したか、あるいは当局関係者が種材の報復を恐れたか、もしかしたら両方かも知れませんね。

2ページ目 刀伊の入寇で逃げる敵を追撃

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了